 |
 |
|
 |
Spec 商品仕様 商品説明・ご使用上の注意点 二人を繋ぐノット(… |
 |
|
 |
286 〈四季〉木蓮に尾長|春|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
天に向かって花を咲かせる木蓮は春を告げる花として、 古くから庭木などに親しまれてきました。 兵庫県の高照寺は4月上旬から下旬にかけて、白・ 桃色・赤・錦・紫・黄色と6種類の木蓮が次々と 花を咲かせるこ… |
 |
315 助六縁の江戸桜|歌舞伎|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
歌舞伎十八番の一つで、正徳三年江戸山村座で初演。曽我五郎実は花川戸助六が名刀詮議のため吉原に通い喧嘩を売っては相手に刀を抜かせ、源家の宝刀『友切丸』を探し出すという世話物である。注染の工程「板場・紺屋… |
 |
324 獅子舞(縦)|冬|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
唐の国から伝わった太神楽の一種で、舞は神がかりの状態を表わし、五穀豊穣・悪魔祓いとして行われるようになり、悪疫災禍を祓う霊獣としての威力を獅子に求めました。また、家々を廻り歩くようになったのはそんなに… |
 |
332 藤娘|春|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
歌舞伎舞踊(日本舞踊)の演目、及びその伴奏の長唄。 文政九年、江戸中村座初演で、大津絵を主題とした五変化物のひとつ。 娘が塗り笠を被り藤の花模様の衣装で藤の花枝をかたげている姿を舞踊化したもので誠に美… |
 |
335 道成寺|春|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
長唄。宝暦三年中村座初演で能の『道成寺』からの移入。歌舞伎では道成寺に関した舞踊はあったが『京鹿子娘道成寺』は決定版といえる。『安珍清姫伝説』の日高川。鐘への執着を底流に女形の美を見せる歌舞伎所作の代… |
 |
391 二十四節気|春|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
太陽が移動する天球上の道を黄道と言い、黄道を二十四等分したものを二十四節気と言います。今でも季節の移り変わりを表す言葉として用いられ、ニュースや天気予報でも採り上げられています。その中でも春分、秋分の… |
 |
698 カニ格子|夏|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
動物文様の一つ。現代では絵絣に稀に見ることができるぐらいで、蟹自体を文様化したものはほとんどない。「蟹」の字や絵を戸口に貼って厄病よけにしたり、嫁入道具の中に忍ばせて厄よけにする地方もある。 【注意事… |
 |
614 お雛様|春|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
ひな祭は平安時代王朝貴族の幼い姫たちが 行った「ひいな(小さくかわいらしいの意)」 遊びを原型として、呪術的身代わりの「ひとがた」とが融合し、時代を経てよりきらびやかな祭となりました。子供だけでなく、… |
 |
621 梅鉢|春|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
寒中に清らかな香を放つ梅は中国伝来。好文木(こうぶんぼく) とも呼ばれ、学問の栄える時に見事に花開くと言い伝えられて いる。梅鉢は真上から花をかたどった紋であり、吉祥文様であ る。 【注意事項】伝統工… |
 |
378 鳥獣戯画茶の湯図|浮世絵|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
京都市右京区の高山寺に伝わる、日本で最も有名な国宝の絵巻物『鳥獣人物戯画』は、日本が世界に誇る「マンガ文化」の元祖ともいえます。 この名作をモチーフに、日本文化を発信する雑誌『和樂』と企画した“現代版… |
 |
423 北斎漫画|浮世絵|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
本来は絵手本として、全国の職人のために描かれたスケッチ集です。「漫」にはほしいまま、気まま、という意味があり、「漫画」とは「気ままに描いた絵」とでも云いましょうか。 【注意事項】伝統工芸〔注染〕のため… |
|