 |
 |
|
 |
Spec 商品仕様 商品説明・ご使用上の注意点 二人を繋ぐノット(… |
 |
|
 |
725 クリスマス|冬|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
12月25日はイエス・キリストの誕生日でしたが、現代ではあちこちの国でご馳走やプレゼントの交換を楽しみに、家族や親しい人と過ごす日です。聖ニクラウスが煙突から投げた金貨が暖炉に干しておいた靴下に入った… |
 |
414 蛸|夏|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
蛸は章魚(たこ)とも書きます。海中では褐色や灰色ですが、茹で上がったときの赤の印象が強い。八本脚は実は八本の腕で、並んだ吸盤で吸い付いたり、口から墨を吐く格好が親しまれています。そのせいか「蛸が畑に上… |
 |
676 金魚|夏|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
今ではほとんど聞くことの出来ない金魚売りの涼しげな声。縁日の金魚すくいなど、夏の風物詩的な金魚は子供のゆかたの柄としても馴染み深い文様です。 【注意事項】伝統工芸〔注染〕のため、お使い始めに汗や摩擦で… |
 |
405 蜻蛉 長板|歌舞伎|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
蜻蛉は勝虫(かちむし)と呼ばれ、特に武士の間では好んで武 具などの柄に使われて来ました。この手拭は、形彫り・糊付・ 藍染と多くの職人の手を経て作られた品です。江戸時代からの 技法そのままの長板本染は現… |
 |
249 〈四季〉紫陽花|夏|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
あじさいとは、あず(集まる)・さい(藍色)から生まれた言葉と云われています。花色が順に変化するので「七変化」「八仙花」とも呼ばれ、梅雨のさなか塀からはみ出てこんもりと咲くその姿に道行く人の足はしばし止… |
 |
993 梨の実|秋|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
梨園染 戸田屋商店四代目店主 小林英一(1903ー1985)が考案した図案です。 「梨園染」の「梨」の字から、梨の輪切りをモチーフに文様化し、当時は包装紙などの柄としても使用していました。 【注意事項… |
 |
653 三升に隈取|歌舞伎|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
市川家の紋の三升に十八番の隈取をちらした模様です。三升は 初代団十郎が不破伴左衛門の衣装の雲と稲妻模様から思いつき、「暫」の素襖に使い好評を博したので家紋にしたといわれています。 【注意事項】伝統工… |
|