 |
 |
|
 |
|【Leather Goods】ナダヤ | 財布、バッグ、革小物 |
 |
|
 |
700 うりっ子とたけのこ山|春|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
ゴロっと肥えた筍が旬を迎えて大豊作。 大喜びのうりっ子たちで春の山は大賑わいです。 【注意事項】伝統工芸〔注染〕のため、お使い始めに汗や摩擦で色が移る場合がございますのでご注意ください。お洗濯の際はた… |
 |
713 牡丹|春|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
中国から伝わった花で薬草としても利用されていました。平安 時代にはすでに鑑賞されていたことは確かで、振袖や訪問着等 女性を彩る最大のモチーフです 【注意事項】伝統工芸〔注染〕のため、お使い始めに汗や摩… |
 |
967 シャボン玉|生活・文化|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
誰でも子供の頃に遊んだ覚えのあるシャボン玉のイメージで手拭いを染めてみました。 【注意事項】伝統工芸〔注染〕のため、お使い始めに汗や摩擦で色が移る場合がございますのでご注意ください。お洗濯の際はたっぷ… |
 |
657 三つ大縞|歌舞伎|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
三代目坂東三津五郎が双蝶々曲輪日記で歌右衛門の芝翫縞に対して、その紋から三本の縞に大の字を組み合わせて作った柄は三つ大縞と呼ばれ、大いに流行しました。 【注意事項】伝統工芸〔注染〕のため、お使い始めに… |
 |
405 蜻蛉 長板|歌舞伎|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
蜻蛉は勝虫(かちむし)と呼ばれ、特に武士の間では好んで武 具などの柄に使われて来ました。この手拭は、形彫り・糊付・ 藍染と多くの職人の手を経て作られた品です。江戸時代からの 技法そのままの長板本染は現… |
 |
942 パンダ|動物|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
コロコロした赤ちゃん、どっしりした座り方・・・ジャイアントパンダの愛らしいしぐさや外見に魅了される人も多いでしょう。木の上でまったりする姿をよく見かけるのは木登りが得意だから。でも、降りるのはちょっと… |
 |
847 苺(赤)|春|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
バラ科多年草の苺の実はビタミンCの含有量が多く春の果物として人気があります。また、苺はキリスト教ではイラ草の下でもおいしい実を成らせるため、周囲の悪や不正に影響されない「正義」に例えられています。 【… |
 |
432 唐獅子牡丹|古典|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
密教美術の伝来と共に伝わった中国伝来の幻想動物である唐獅子は頭側部や頚、尾を火焔状に渦巻く多量の毛で覆い、胴体や四肢には数個の文様を散らした特異な形状で知られています。 【注意事項】伝統工芸〔注染〕の… |
 |
791 単片桜(紫)|春|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
桜模様は古くから有り、平安時代の頃より桜絵、花合せなどに見られる。また、衣裳、家具、武具などにも文様として多くみることができる。華やかで春の季節感を代表する文様である。 【注意事項】伝統工芸〔注染〕の… |
 |
899 梅(大)|春|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
梅は奈良時代に中国から渡来し、花だけでなく枝もその枯淡な姿から愛好され、今では日本の花として親しまれている。また、意匠としてはバラエティに富み、表現技術も多様で、きものの文様として重要な位置を占める。… |
 |
364 め組の喧嘩|浮世絵|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
火事と喧嘩は江戸の華、などと申しますが、竹芝其水作の歌舞伎『かみのめぐみわごうのとりくみ神明恵和合取組』は、まさにめ組の頭・辰五郎と力士・四つ車との達引が見物です。これは実際に99人も巻きこむ喧嘩がも… |
 |
725 クリスマス|冬|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
12月25日はイエス・キリストの誕生日でしたが、現代ではあちこちの国でご馳走やプレゼントの交換を楽しみに、家族や親しい人と過ごす日です。聖ニクラウスが煙突から投げた金貨が暖炉に干しておいた靴下に入った… |
 |
1010 雪|冬|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
雪の降った次の朝、雪合戦にそりにかまくら…何をして遊ぼうかわくわくしたのを思い出します。晴れた日、雪は一面に輝き美しい景色が広がります。 【注意事項】伝統工芸〔注染〕のため、お使い始めに汗や摩擦で色が… |
 |
411 蒸気機関車(秋) |秋|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
真っ赤に燃える石炭を喰らい、真っ白な蒸気を吐き出して進むSL。黒光りする鉄の機関車が新地を切り開いてゆく力強さと、人を家路へ急がせる警笛の音。季節はめぐり、鉄の巨体は黙々と線路を走ります。 【注意事項… |
 |
935 蜻蛉(黒)|秋|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
古くは蜻蛉は勝虫(かちむし)と呼ばれ、特に武士の間では好 んで武具などの柄に使われて来ました。又、ゆかたや絣の模様 としても江戸から現代に至るまで数多く見ることが出来ます。 【注意事項】伝統工芸〔注染… |
 |
1005 桔梗|秋|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
植物文様の一つ。桔梗は秋の七草の一つで、古くから蒔絵等の文様として使われている。有名なものには江戸時代の小袖で尾形光琳作「秋草文描絵小袖」がある。現代でも文様としては最もポピュラーなものの一つである。… |
 |
229 〈涼感布〉星空|夏|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
夜空に輝く星々。はるかな時間と距離を渡って磨かれた光が、 暗闇を冴え冴えとグラデーションに彩ります。 【注意事項】伝統工芸〔注染〕のため、お使い始めに汗や摩擦で色が移る場合がございますのでご注意くださ… |
 |
231 〈涼感布〉波に千鳥|夏|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
動物文様の一つ。いつも群れをなしているので千鳥の名が出る。 すでに平安時代にいろいろなものに使われており、この模様は 代表的な南部千鳥文をアレンジした模様です。 【注意事項】伝統工芸〔注染〕のため、お… |
 |
411-08 蒸気機関車|春|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
真っ赤に燃える石炭を喰らい、真っ白な蒸気を吐き出して進むSL。黒光りする鉄の機関車が新地を切り開いてゆく力強さと、人を家路へ急がせる警笛の音。季節はめぐり、鉄の巨体は黙々と線路を走ります。 【注意事項… |
|