 |
 |
|
 |
うねうねデザインがお洒落なフォトフレーム。置き型スタイルです。 まるで海外のイ… |
 |
|
 |
小鹿田焼 7寸深皿 b
|
|
 |
|
|
|
 |
寸法:径21 高さ5.5 素朴で温もりのある民藝の器たち 一子相伝の技が300年の伝統を守ります 山あいのひっそりした集落で300年前から続く伝統の技法によって生み出される小鹿田焼(おんたやき)の器… |
 |
小鹿田焼 6寸皿 a
|
|
 |
|
|
|
 |
寸法:径19 高さ4.5 素朴で温もりのある民藝の器たち 一子相伝の技が300年の伝統を守ります 山あいのひっそりした集落で300年前から続く伝統の技法によって生み出される小鹿田焼(おんたやき)の器… |
 |
木の器 丸皿
|
|
 |
|
|
|
 |
材質:けやき/寸法:径24 高さ3.3 ほっこりやさしい 木のぬくもりを感じる器 ひとつの木の塊から、それぞれの材質の特性を生かしながら生み出される木の器。使用されるのは、けやき・かえで・さくらなど。… |
 |
木の器 角台皿
|
|
 |
|
|
|
 |
材質:けやき/寸法:20X19 高さ5 ほっこりやさしい 木のぬくもりを感じる器 ひとつの木の塊から、それぞれの材質の特性を生かしながら生み出される木の器。使用されるのは、けやき・かえで・さくらなど。… |
 |
九谷焼 干支ひつじ 柳まめ皿
|
|
 |
|
|
|
 |
平成27年の干支は、乙未(きのとひつじ)。 ひつじの毛並みを文様に見立てたシリーズです。 現在、「和柄」「和文様」と認識される文様は、器物や着物の柄などに取り入れられ、日本の暮らしに馴染んできたもので… |
 |
九谷焼 干支ひつじ 唐草まめ皿
|
|
 |
|
|
|
 |
平成27年の干支は、乙未(きのとひつじ)。 ひつじの毛並みを文様に見立てたシリーズです。 現在、「和柄」「和文様」と認識される文様は、器物や着物の柄などに取り入れられ、日本の暮らしに馴染んできたもので… |
 |
青白磁Plate 作家「市川博一」
|
|
 |
|
|
|
 |
京の陶芸家「市川博一」さんの青白磁。美しい青白磁の彩りに現代のモダンさを加え凛とした涼しげな佇まい。京都から美しい現代の青白磁デザイン。 |
 |
白山陶器 重ね縞 反角多用皿
|
|
 |
|
|
|
 |
ペン画タッチの青い縞模様は1984年発売のロングセラー。そのフレッシュな魅力はいまも変わらず健在です。緩やかに反ったフォルムは多彩なメニューに対応します。煮物、焼き物などのメイン料理に、サラダや食パン… |
 |
福梅皿 金箔 中皿
|
|
 |
|
|
|
 |
「福梅」という漆器ならではの形をした、表面の金箔が美しいお皿です。お手頃な大きさですので、普段使いで、和菓子やケーキ、また食事のお料理を載せたりと、自由にお使いいただけます。美しく豪華な雰囲気なので、… |
 |
野田里美・銀彩リム皿
|
|
 |
|
|
|
 |
野田里美さんは「使う人が心地よいと感じるモノ。そして使う人の個性の余白があるモノ」をポリシーに独創的な創作をされています。銀彩リム皿(21cm)はマットな白銀が美しく、時間とともに表情が変化し成長する… |
|