| 
 
			
			  |  |  
			  |  |  
				|  |  
				|  |  
				| ★商品情報---------------------------    K18イ… |  
				|  |  | 
              
                |  |  
			          |  マホニア コンフューサ 13.5cmポット |  
                |  |  |  
                |  |  |  |  
                |  |  
                | ヒイラギナンテンと近似種の常緑低木で育てやすい植木です。細長い葉が非常に上品で、和風・洋風どちらのお庭もモダンに仕上げてくれる品種です。花の少ない11月頃に明るい黄色の花を房状に咲かせ、初夏に青紫の実… |  
              
                |  |  
			          |  ライスフラワー |  
                |  |  |  
                |  |  |  |  
                |  |  
                | 切花でもおなじみのライスフラワー。米粒のような小さな花を固まって咲かせることからライスフラワー(お米の花)と呼ばれています。キク科のライスフラワーは半耐寒性の常緑低木。オーストラリア南部原産で、日向の… |  
              
                |  |  
			          |  クロフサスグリ 13.5cmポット 3年生苗 |  
                |  |  |  
                |  |  |  |  
                |  |  
                | 仏名:カシス。ポリフェノールの量は、ブルーベリーなどの他のベリー類に比べ、最も多く含まれています。1本で結実します。耐寒性には強いですが、耐暑性にやや弱い。西日が当たらない風通しのよい場所に植えてくだ… |  
              
                |  |  
			          |  クロフサスグリ 10.5cmポット 2年生苗 |  
                |  |  |  
                |  |  |  |  
                |  |  
                | 仏名:カシス。ポリフェノールの量は、ブルーベリーなどの他のベリー類に比べ、最も多く含まれています。1本で結実します。耐寒性には強いですが、耐暑性にやや弱い。西日が当たらない風通しのよい場所に植えてくだ… |  
              
                |  |  
			          |  姫いちごの木 |  
                |  |  |  
                |  |  |  |  
                |  |  
                | ツツジ科の常緑低木。いちごの木、別名:アルブツス ウネド。秋〜初冬にアセビやドウダンツツジに似た、白の小さな花を房状に咲かせます。花が終わると、ほぼ一年かけてイチゴのような果実が実ります。赤花よりも実… |  
              
                |  |  
			          |  ビバーナム ジェミニ 13.5cmポット 3年生苗 |  
                |  |  |  
                |  |  |  |  
                |  |  
                | オオデマリの咲き分け新品種です。枝いっぱいに明るいピンクと白が泡立つような手毬状の花を落葉低木です。5〜6月につける。ひとつの花房の中でも咲き分けて、初夏の庭にロマンティックな彩りを添えます。耐寒性が… |  
              
                |  |  
			          |  ボイセンベリー 10.5cmポット 2年生苗 |  
                |  |  |  
                |  |  |  |  
                |  |  
                | つる性というかほふく性のキイチゴです。ローガンベリーとブラックベリーとラズベリーの交配品種です。とげがないので扱いやすいです。イチゴ大の果実がおいしいです。収穫は7月中旬頃。やせ地でも育ちます。非常に… |  
 
 
 |