 |
 |
|
 |
DMC NO NAME 01 ディーエムシー ノーネーム01 2BA17g … |
 |
|
 |
DMC NO NAME 01 ディーエムシー ノーネーム01 2BA19g … |
 |
|
 |
長右衛門窯 三寸丸皿(染付瓢箪) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
小さなおかず、小さなお菓子、 お刺身などの醤油用のお皿にぴったりの三寸丸皿。 特筆すべきは滑らかな素地の白、 縁を彩るアクセントとしての茶、 縁起物と知られる瓢箪を塗り埋めた深い青の バラン… |
 |
ななかまど 小皿(てんてん麦紋/赤)
|
|
 |
|
|
|
 |
ななかまどさんのどの作品にも共通すること。 いろいろな使い方をするたびに新しい表情を見せてくれること。 使い込むほどに輝きを増すこと。 幸せは、なにげない毎日にあることを気づかせてくれること。 … |
 |
九谷美陶園 三寸角皿(縞文様)
|
|
 |
|
|
|
 |
一辺が9センチの正方形の角皿。 醤油皿や漬物皿はもちろん、 おかずを少量づつ盛りつけて、 目も舌も満足させる豆皿料理にもうってつけ。 センス良く、小さいながら、 九谷焼の魅力溢れるうつわ。 … |
 |
多田鐵男 楕円ボール 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
副菜を盛るうつわとして、 お客様のリクエストから生まれた 小鉢サイズの楕円ボウル。 多田さんの手跡が残る立ち上がりは、 やわらかな表情をたたえ、 緊張をときほぐすよう。 使い勝手よく、いく… |
 |
多田鐵男 変形鉢(十草紋) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
多田さんのうつわを手にしたとき感じる、安心感。素直にいいな、と思う。 ぽってりとした姿と軽快な筆使いによる木草模様が楽しい。 赤絵と染付の二種。 多田鐵男・変形鉢シリーズ 赤松葉紋は… |
 |
中村陶房 小皿(瑠璃)
|
|
 |
|
|
|
 |
澄み渡る群青の夜を想像させる中村陶房の瑠璃シリーズ。 使い勝手を考えた、日常使いの小皿。 お菓子をひとつ、香の物を少し、薬味をちょっと…。 料理を美味しく見せて、使う頻度がきっと高くなります。 … |
 |
多田鐵男 平マグカップ(色十草) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
平らで背が低い、いわゆる平マグ。 ドリンクだけでなく、スープカップや デザートカップにも幅広く活躍します。 いつもの器にプラスするだけで、 食卓の雰囲気が変わりますよ。 満水で約2… |
 |
多田鐵男 飯碗(丸に鳥紋/大) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
多田さんの手から生まれるうつわには温もりがある。 その温もりに引き寄せられて、 いつのまにか多田さんのうつわを手に取っている。 この飯碗のように。 多田鐵男特集『確かなもの2』 … |
 |
山本芳子 ぐい呑み(灰釉)
|
|
 |
|
|
|
 |
この質感でこのプライスなら、いくつか欲しい。 そう思わせる暖かみあるぐい呑。 少しずつ形が違っていて、それがなお楽しみ。 ■山本芳子 ぐい呑みシリーズ 緑釉/中はこちら 白釉はこ… |
 |
山本芳子 ぐい呑み(小)
|
|
 |
|
|
|
 |
日本酒を飲む。温めて、冷やして、時には常温で。 いろいろな楽しみ方ができるのが日本酒の懐の深さ。 それを受け止めるなら、作家の手によるうつわが楽しい。 不思議だけれど、 味も違うような気がする… |
 |
山本芳子 ぐい呑み(緑釉/大)
|
|
 |
|
|
|
 |
日本酒を飲む。温めて、冷やして、時には常温で。 いろいろな楽しみ方ができるのが日本酒の懐の深さ。 それを受け止めるなら、作家の手によるうつわが楽しい。 不思議だけれど、 味も違うような気がする… |
 |
山本芳子 ぐい呑み(赤土・白釉)
|
|
 |
|
|
|
 |
優しい白色と、優しい形の「ぐいのみ」です。 手作りらしく、形が違うので、使う楽しみがあります。 ■山本芳子 ぐい呑みシリーズ 緑釉/中はこちら 白釉はこちら イラボはこちら … |
 |
山本芳子 ぐい呑み(白釉)
|
|
 |
|
|
|
 |
優しい白色と、優しい形の「ぐいのみ」です。 手作りらしく、形が違うので、使う楽しみがあります。 山本芳子 ぐい呑みシリーズ 緑釉/中はこちら イラボはこちら 赤土はこちら … |
 |
山本芳子 ぐい呑み(イラボ)
|
|
 |
|
|
|
 |
空っぽになっても、しばらく手の中に持ち続けていたい。 そんな温かさが伝わってくるぐいのみです。 少しずつお酒を楽しむ方にちょうどよいサイズ。 ■山本芳子 ぐい呑みシリーズ 緑釉はこち… |
 |
山本芳子 ぐい呑み(緑釉/中)
|
|
 |
|
|
|
 |
日本酒を飲む。温めて、冷やして、時には常温で。 いろいろな楽しみ方ができるのが日本酒の懐の深さ。 それを受け止めるなら、作家の手によるうつわが楽しい。 不思議だけれど、 味も違うような気がする… |
 |
山本芳子 片口(緑釉)
|
|
 |
|
|
|
 |
古くからある織部の緑色とは少し違う。 青みが強いモダンな色合い。 近年、その緑一色に、時には文様がつき、 形、質感が、どんどん自由に、楽しくなっている。 それが、山本芳子さんのうつわです。 … |
 |
庄田春海 りんか鉢(桃)
|
|
 |
|
|
|
 |
〈桃栗三年柿八年〉とよく言いますが、 これ、ことわざだったんですね。知りませんでした。 何事も成し遂げる(実をつける)には、 それ相応の時間が必要だというたとえ。 庄田さんの桃がこんなに可愛い… |
 |
海野裕 小丼(色絵丸文) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
自宅で気軽に作れる丼は家庭料理の定番。 天丼、鰻丼、カツ丼、親子丼… お米と上に乗せたおかずを一緒に味わうことで得られる、 渾然一体の美味しさがたまりません。 そんな丼をよりおいしくする 海… |
|