 |
 |
|
 |
商品詳細 カラー BE、BL、BU サイズ 58・S(ウエスト55-6… |
 |
|
 |
商品詳細 カラー BE、BL、BU サイズ 58・S(ウエスト55-6… |
 |
|
 |
佐藤亮 長角皿(風便り)九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
夏から秋にかけて紙風船のような形に ふくらんだ果実をつける風船葛(ふうせんかずら)。 風に揺れるさまを「風便り」と捉え、余白を生かし、 詩情溢れる筆致で描いた長角皿。 ※ご注文後に木箱製作… |
 |
海野裕 四寸皿(花柄) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
深さのある四寸皿。 友人の酒飲みの一人は、五寸よりもこちらを選び、 つまみをほんの少しのせ、チビチビとやるのが好き。 それが彼のお酒の流儀。 役に立ててうれしい。 海野裕 四寸皿(花… |
 |
ほたる窯 隅切り角小皿(染付) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
中央に花びら、 皿の縁にカミナリをモチーフにした雷文を描いた、 渋く、品のある角豆皿。 薬味などをのせ、食卓に置けば、とても絵になります。 ちなみに渦巻き模様は古代中国で魔除けに使われた由緒… |
 |
九谷美陶園 飯碗(手起こし牡丹文/小)
|
|
 |
|
|
|
 |
大振りの牡丹をたっぷり描いた魯山人らしいうつわです。 写しの中でも「これが一番好き」と言われる方が多く、 男女問わず人気があります。 手起し素地の自然な味わいと美しい赤が 使う人に元気を与えま… |
 |
やちむん・丸つなぎ紋6寸皿
|
|
 |
|
|
|
 |
白化粧と紋様のコントラストが美しい丸つなぎ紋の6寸皿です。 藍と飴の半円がリズミカルで、落ち着いた雰囲気の器です。 伝統的な沖縄の紋様を作り手さんにお願いして作っていただいたオリジナルの器です。 … |
 |
越前塗 珈琲カップ(名入) 黒
|
|
 |
|
|
|
 |
〜おもてなしの心を大切にするあの方へ〜 【商品説明】 「Japan」と呼ばれる日本の伝統・漆器。いいものは欲しいけれど特別の日の器だと思っていませんか? 国内の業務用漆器のNo.1シェアを誇… |
 |
多田鐵男 角皿(染付雪景色/小) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
雪景色と名付けられた淡い染付がどこか使い手の情緒に訴える一枚。 サイズは大小。 小は文字通りの手塩皿として、天ぷら用の塩を盛ったり、 薬味をのせたり。 大はしょうゆ皿としても重宝します。 … |
 |
多田鐵男 角小皿(赤絵刷毛目) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
赤のラインがまるで額縁のような角皿。 単純な色使いだけれど、なんとも言えない魅力。 サイズは大小。 小は手塩皿サイズ。 天ぷら用の塩や薬味を盛ったり、しょうゆ皿として。 大は銘々皿サイズ。 … |
 |
坂本浩二窯・焼酎カップ(線巻)
|
|
 |
|
|
|
 |
おおらかさと温もりを感じる坂本浩二窯の焼酎コップです。 三本の線と掛け分けが白い化粧土を引き立て、素朴な印象を与えています。 焼酎コップですがお酒やお茶はもちろん、カトラリー立てやペン立てなどにも… |
 |
樋山真弓 六角小鉢(色絵丸文) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
やわらかな六角の輪郭。染付の丸文と窓に描かれた鳥のほのぼのさ。 それらが調和して温かな雰囲気を持つ小鉢です。 お気に入りのうつわとして、好みの一品を盛りたくなります。 樋山真弓 六角小鉢… |
 |
文吉窯「そメや」 まめ皿(麦わら手)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
ほんの小さな豆皿ですが、 手のやさしさがほのぼのと伝わってきます。 料理だけでなく、和菓子をのせてもグッド。うず文はこちら小皿・豆皿特集はこちら文吉窯「そメや」 まめ皿(麦わら手)■寸法:W9×D7.… |
 |
真鍋千恵子 NAO CUP(縞/オレンジ)九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
宮崎駿さんの傑作『となりのトトロ』の猫バス。 すごい発想で驚きました。この真鍋さんのNAO CUPもそう。 にょっきりと出た足と尾。見つめるような大きな目。 淡く、色鉛筆で描かれたようなタッチも… |
 |
文吉窯「そメや」 そば猪口(唐人物)
|
|
 |
|
|
|
 |
うつわの中央にユーモラスな 中国風の唐人物(からじんぶつ)がひとり。 余白のとり方も利いていて、実にいい味を出しています。 皿、小皿、飯碗などがあります。 文吉窯・唐人物シリーズ … |
 |
文吉窯「そメや」 五寸皿(唐人物)
|
|
 |
|
|
|
 |
うつわの中央にユーモラスな中国風の唐人物(からじんぶつ)がひとり。 余白のとり方も利いていて、実にいい味を出しています。 皿、小皿、飯碗などがあります。 文吉窯・唐人物シリーズ 角小… |
 |
泰山窯 そばちょこ(桜花文) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
<コーヒーのほしき二月の夜の底> 作者は忘れてしまいましたが、寒くなると思い出す、お気に入りの句です。 しんしんと冷えた冬の夜、丁寧に作られたそばちょこに熱いコーヒーを注ぎ、 香しい匂いに包まれ… |
|