 |
 |
|
 |
うねうねデザインがお洒落なフォトフレーム。置き型スタイルです。 まるで海外のイ… |
 |
|
 |
真鍋千恵子 花の豆皿(花)九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
すっぽりと手の平に収まってしまう小さなお皿の中に、 真鍋千恵子のエッセンスがぎゅっと詰め込まれています。 色、形、質感…キラキラと輝く何かがここにあります。 何に使うかは、手にとってから考えまし… |
 |
真鍋千恵子 花の豆皿(ドット/線)九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
すっぽりと手の平に収まってしまう小さなお皿の中に、 真鍋千恵子のエッセンスがぎゅっと詰め込まれています。 色、形、質感…キラキラと輝く何かがここにあります。 何に使うかは、手にとってから考えまし… |
 |
多田鐵男 角皿(染付唐草/中) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
染付の唐草模様がモダンを感じさせる一枚。 単純な文様だけれど、そこはベテランの味わい。 サイズは大小。 小は文字通りの手塩皿として、 天ぷら用の塩を盛ったり、 薬味をのせたり。 大はしょう… |
 |
虚空蔵窯 一合徳利/花うらら(イエロー) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
はじめて見たときは、自分の知っている徳利の “カラー概念”を大きくひっくり返されたようで、驚きました。 見れば見るほど、その色と絵に目が離せなくなり、参ったって感じ。 お酒を飲む人の心を躍らせる… |
 |
屋久杉光明杢丸盆313|お盆|屋久杉小物・文具
|
|
 |
|
|
|
 |
樹齢1,000年を超える屋久杉の光明杢部分を使用した丸盆です。 飾り盆として、また実際にお盆としてもお使いいただけます。世界遺産 屋久杉のお盆はお客様へのおもてなしに最適です。 スタンドつきです。 |… |
 |
文吉窯 徳利(鹿文)
|
|
 |
|
|
|
 |
長寿や縁起をもたらすとされる鹿は古くから文吉窯の大切なモチーフ。 この徳利も伝統の染付技法によって丁寧に描かれています。 艶やかな磁器のボディにしなやかな肢体を持つ鹿が美しい。 盃はこ… |
 |
文吉窯「そメや」小丼(二色コマ)
|
|
 |
|
|
|
 |
モダンな印象を与える小丼。コマがくるくる回るようすを デザインしたコマ文ですが、染付と赤のバランスが絶妙。 食卓に華やぎをもたらします。 文吉窯「そメや」・二色コマシリーズ 平… |
 |
文吉窯「そメや」 豆皿(うず文)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
最近、うずが気になります。うずがデザインされたものを見ると つい引き込まれてしまいます。 シンプルでどこかユーモラス、伝統的だけど古くさくない。 そんな豆皿をどうぞ使ってみてください。麦わら手はこちら… |
 |
泰山窯 そばちょこ(花唐草兎) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
<コーヒーのほしき二月の夜の底> 作者は忘れてしまいましたが、寒くなると思い出す、お気に入りの句です。 しんしんと冷えた冬の夜、丁寧に作られたそばちょこに熱いコーヒーを注ぎ、 香しい匂いに包まれ… |
 |
泰山窯 そばちょこ(線文) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
そばちょこの用途はいろいろ。向付として珍味や和え物を盛り付けたり、 デザートカップとして使ったり。コーヒーカップとしてだって。 つゆを入れるためだけに使うのはやはり、もったいない。 美しい色を持… |
 |
山本芳子 飯碗(3本のつぼみ/小花)
|
|
 |
|
|
|
 |
うつわの余白を生かした、 染付けの優しいタッチが味わい深い2つの飯碗。 美味しいごはんがさらに美味しく感じられると思います。 山本芳子 飯碗(3本のつぼみ/小花) ■寸法:W12×D12×H… |
 |
樋山真弓 飯碗(色絵花冠/小) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
青、赤、緑、そのどれもが印象的でありながら、 渾然一体となって素敵な飯碗。 目覚めの朝も疲れた夜もきっとあなたを元気づけてくれる。 樋山真弓 飯碗(色絵花冠/小) 九谷焼 ■寸法:W11… |
 |
北山裕 片口楕円鉢(椿格子) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
器体を彩る鮮やかな朱の椿。 伸びやかで、自由で、勢いがある。 命の根本である「食」を晴れやかに、豊かに彩りたい。 北山さんのそんな願いがうつわから聞こえてくるようです。 人気の北山裕の椿シリー… |
|