 |
 |
|
 |
今回ご紹介するのは、 国産 チキンスティック 1000g 世に言うチキンボ〇ボ… |
 |
|
 |
お料理好きのお客様からご要望があり、 そのままのブロックを販売して欲しいと… |
 |
|
 |
お料理好きのお客様からご要望があり、 そのままのブロックを販売して欲しいと… |
 |
|
 |
餃子好き必見です!! 一度で二つの美味しさ!!手羽ギョウザはいかがですか? 骨を… |
 |
|
 |
手羽中とは・・? 手羽先の先の部分をカットした太い部分のみを手羽中と言います。 … |
 |
|
 |
海野裕 長皿(縄手文) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
日本の美意識を直球で描く長皿。 和食器ならでは、かつ手描きならではの 風合いが食卓を彩ります。 さまざまな料理を盛り付けるのに ぴったりのサイズ感。 普段使いから、 おもてなしまで幅広く活躍します。 … |
 |
海野裕 四寸皿(色絵花散らし) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
日本の花鳥風月を代表する “桜”を描いた小粋な四寸皿。 小さめの取り皿としてはもちろん、 ひとり分の副菜やお漬物、 果物やお菓子を出すときにもどうぞ。 前日に少し残ったおかず、 おにぎり1… |
 |
海野裕 六角六寸鉢(宝尽くし) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
縁起の良い宝物を並べた、 宝尽くし文様の六寸鉢。 凛とした仕上がりは、料理の和洋を問いません。 中国明代の景徳鎮民窯で作られた 染付磁器をリスペクトして描いた宝物は、 法螺貝(ほらがい)、蕉… |
 |
長右衛門窯 醤油差し(水玉文) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
テーブルに置いておくだけで楽しくて、美しい醤油差し。 九谷の名門、長右衛門窯さんが手間をかけて造ったもの。 使い勝手が良く、液だれしません。容量約60ml。 オリーブオイルやお酢などを入れてもO… |
 |
須谷窯 丼(丸文) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
丼は、麺類や丼ものは言うまでもなく、 サラダや煮物を盛り付けたり、 さまざまな用途に利用できる一器多用のうつわです。 中丼クラスの須谷窯さんの丼は、 軽くて、扱いやすさ抜群。 毎日の食卓を豊… |
 |
林京子 1点もの 小鉢(幾何学文) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
ここにご紹介するのは、 林京子さんの工房に静かに眠っていた、 これまでに作られたうつわの一部です。 「もう同じものは作れないから。それでも良かったら持って行って」 そんな京子さんの言葉に甘えて… |
 |
山本芳子 マグカップ(花ちらし)
|
|
 |
|
|
|
 |
落ち着いた絵と色、胴の部分が丸くふくらむデザイン。 周りの空気を穏やかにするような山本さんのマグカップです。 いつもの飲み物ががぜん美味しく感じるのは、 うつわが心を満たすから。 満水容量で約… |
 |
萌窯 蝶形豆皿(染赤菊) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
蝶型の皿といえば、江戸時代の初期、 日本の茶人が中国・景徳鎮の民窯で作らせたという、 古染付が有名です。 以来、さまざまな形、絵付けのものが生まれています。 こちらは、萠窯の現代の食卓に合う美… |
 |
泰山窯 そばちょこ(桜花文) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
<コーヒーのほしき二月の夜の底> 作者は忘れてしまいましたが、寒くなると思い出す、お気に入りの句です。 しんしんと冷えた冬の夜、丁寧に作られたそばちょこに熱いコーヒーを注ぎ、 香しい匂いに包まれ… |
 |
須谷窯 マグカップ(色絵水玉文) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
シンプルなフォルムと魅力的なデザインで、 使いよく、飽きのこない須谷窯さんのマグカップ。 朝の目覚めに、おいしい食事の後に、 ほっと一息つきたいときに、 お気に入りのドリンクを入れてお楽しみく… |
 |
林京子 1点もの カップ&ソーサー(桜) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
ここにご紹介するのは、 林京子さんの工房に静かに眠っていた、 これまでに作られたうつわの一部です。 「もう同じものは作れないから。それでも良かったら持って行って」 そんな京子さんの言葉に甘えて… |
 |
林京子 1点もの 小皿(クローバー) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
ここにご紹介するのは、 林京子さんの工房に静かに眠っていた、 これまでに作られたうつわの一部です。 「もう同じものは作れないから。それでも良かったら持って行って」 そんな京子さんの言葉に甘えて… |
 |
李荘窯 珠型三段重 白瓷 千段|李荘窯|食器
|
|
 |
|
|
|
 |
李荘窯業所・寺内信二氏が作り出す古伊万里風の逸品。 料理だけでなく、チョコレートやケーキを入れて食卓に。 サイズ:全体/最大径:約φ15.8cm 高さ:約15.7cm 蓋 /直径:約φ10.8cm 高… |
 |
樋山真弓 五寸皿(色絵茶汲女人) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
まずは目に飛び込む草花紋の鮮やかさ。 樋山さんには珍しい?九谷五彩とは異なる黄緑色が新鮮です。 皿中央には染付で茶器を持つ女性。 この組み合わせが見事に調和して、魅力的な一枚になっています。 … |
 |
樋山真弓 五寸皿(色絵花並べ) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
樋山さんの定番である青い花と緑の葉の文様。 鮮やかにお皿をグルッと縁取って、盛りつけるものを気持ちよく引き立てます。 お料理にもお菓子にも、いろんな用途に使ってほしいうつわです。 樋山真弓・… |
 |
泰山窯 小皿(唐子菊皿) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
唐子(からこ)といえば、 頭の左右にわずかに残した髪と中国風の服装がシンボルマーク。 九谷にはいろんな唐子がいるけれど、 こんなにかわいい唐子はそうはいません。 泰山窯 小皿(唐子菊皿) … |
 |
林京子 1点もの 五寸皿(つる花) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
ここにご紹介するのは、 林京子さんの工房に静かに眠っていた、 これまでに作られたうつわの一部です。 「もう同じものは作れないから。それでも良かったら持って行って」 そんな京子さんの言葉に甘えて… |
|