 |
 |
|
 |
究極のこだわり蕎麦(そば)「塩ぬき屋 極み 二八そば」と 塩ぬき屋 塩分50%… |
 |
|
 |
山下一三 波なみ高台碗(中) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
勝手な想像だけれど、 海のそばで生まれ、育った山下さんが海の雄渾さと優しさ、 豊かさを表現したら、こんなふうになった。 色と形が響き合い、またそのリズムが使う 人のこころに波のように響いていく、 華や… |
 |
山下一三 羽根カップ(ドット) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
思うまま、感じるままに手を動かしたら、 こんなふうになったいた。 かたち、色あい、文様、手触り、 そのどれもがユニークな羽根が生えたカップ。 見ていて愉快なうつわは、使って楽しいうつわ。 そして使い続… |
 |
山下一三 ぐるぐる碗/青(小) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
ぐるぐると渦を巻く、ぐるぐる碗。 イメージしたのは“波動”。作る人と使う人、 見知らぬものどうしが出会い、 料理を盛り、そこにふしぎなハーモニーが生まれる。 それが人生をやわらかく豊かなものにするなら… |
 |
山下一三 羽根カップ(雲) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
思うまま、感じるままに手を動かしたら、 こんなふうになったいた。 かたち、色あい、文様、手触り、 そのどれもがユニークな羽根が生えたカップ。 見ていて愉快なうつわは、使って楽しいうつわ。 そして使い続… |
 |
山下一三 螺子鉢 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
螺子と書いて、(らし)ではなく(ねじ)と読む。 稲妻にも見える吉祥ジグザグ紋のねじった鉢は、 20数年前からの定番。 どんぶり、ラーメン、うどんや煮物、 サラダにもってこい。 力強さ溢れ、持てば元気が… |
 |
山下一三 ぐるぐる碗/赤(大) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
ぐるぐると渦を巻く、ぐるぐる碗。 イメージしたのは“波動”。作る人と使う人、 見知らぬものどうしが出会い、 料理を盛り、そこにふしぎなハーモニーが生まれる。 それが人生をやわらかく豊かなものにするなら… |
 |
山下一三 ぐるぐる碗/青(大) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
ぐるぐると渦を巻く、ぐるぐる碗。 イメージしたのは“波動”。作る人と使う人、 見知らぬものどうしが出会い、 料理を盛り、そこにふしぎなハーモニーが生まれる。 それが人生をやわらかく豊かなものにするなら… |
 |
山下一三 「ハ」の字皿(小) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
奈良時代のおわりから 平安時代のはじめに生み出された、 ひらがなとカタカナ。 その、「は」の字と「ハ」の字をモチーフにした、 山下さんいわく“変な皿”。 でも、そこには、二つの言葉の世界が入り交じり、… |
 |
山下一三 でこぼこ皿 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
「たこやきのお皿?」と、 皆さんだいたいおっしゃいます。 でも、たこやき限定ではありません。 何を入れていただいてもいいのです。 例えば、トーストもおすすめ。 凹が湿気を逃がして、カリッとした状態をキ… |
 |
山下一三 「ハ」の字皿(大) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
奈良時代のおわりから 平安時代のはじめに生み出された、 ひらがなとカタカナ。 その、「は」の字と「ハ」の字をモチーフにした、 山下さんいわく“変な皿”。 でも、そこには、二つの言葉の世界が入り交じり、… |
 |
山下一三 螺子珈琲碗(うふふふ) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
螺子(ねじ)ることで、いろんなものが生まれる。 例えば、銀河もDNAもネジバナもドリルも みんな螺子(ねじ)構造を持っている。 山下さんが生んだ、渦巻く螺子シリーズ。 手にしっかりと馴染み、使う人を惹… |
 |
山下一三 三角珈琲碗(ルリ皿) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
工房を開窯して間もなく、 この三角珈琲碗は作られました。 以来、彩色は変化しているけれど、 造形はずっとそのまま。 だから、山下さん曰く「懐かしくて、新鮮」。 珈琲タイムにチョコレートを添えて、 おう… |
 |
山裕理 加賀姫だるま入れ子鉢(大) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
ころんとしたフォルムが 愛くるしい姫だるまをモチーフにした小鉢。 複数サイズがあって入れ子になります。 松竹梅を描いたあでやかな産着からのぞく、 福のあるお顔立ちにきゅん。 山裕理 … |
 |
山裕理 ひし形小鉢(梅) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
豊かな自然に恵まれた日本の国は、 食の喜びにあふれています。 その幸せを受け止めるにぴったりの 華やかで楽しい色彩を持つひし形の小鉢。 日々のうつわとして、ハレの日のうつわとして、お手元に。 … |
 |
山裕理 蓋物(と草) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
手づくりのふたものは、 蓋と本体の焼き上がりの合わせがちょっと難しい… 手間もかかるから、作り手も敬遠しがち。 だと思っていました。 ところが、山さんは軽々と、 このふたものを作ってくれまし… |
 |
山裕理 百楽(お内裏様) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
百楽(はくらく)シリーズには、いろいろな絵、形があります。 どれも九谷五彩を身にまとい、いきいきと色鮮やかで個性的。 いくつか並べれば、まさに“百楽”のことばがぴったり。 誰かに依頼されたもので… |
 |
山裕理 百楽(お雛様) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
百楽(はくらく)シリーズには、いろいろな絵、形があります。 どれも九谷五彩を身にまとい、いきいきと色鮮やかで個性的。 いくつか並べれば、まさに“百楽”のことばがぴったり。 誰かに依頼されたもので… |
 |
山裕理 百楽(鬼) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
百楽(はくらく)シリーズには、いろいろな絵、形があります。 どれも九谷五彩を身にまとい、いきいきと色鮮やかで個性的。 いくつか並べれば、まさに“百楽”のことばがぴったり。 誰かに依頼されたもので… |
 |
山裕理 百楽(魚) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
百楽(はくらく)シリーズには、いろいろな絵、形があります。 どれも九谷五彩を身にまとい、いきいきと色鮮やかで個性的。 いくつか並べれば、まさに“百楽”のことばがぴったり。 誰かに依頼されたもので… |
 |
山裕理 百楽(鶴と亀) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
百楽(はくらく)シリーズには、いろいろな絵、形があります。 どれも九谷五彩を身にまとい、いきいきと色鮮やかで個性的。 いくつか並べれば、まさに“百楽”のことばがぴったり。 誰かに依頼されたもので… |
|