 |
 |
|
 |
究極のこだわり蕎麦(そば)「塩ぬき屋 極み 二八そば」と 塩ぬき屋 塩分50%… |
 |
|
 |
真鍮箸置き / 陶房遙 吉田信介
|
|
 |
|
|
|
 |
真鍮素材の箸置き 丸い部分は、小さ目のスプーンを置いたり、塩を入れたりしてお使い頂けます。 吉田さんの作品にたびたび使用される真鍮素材。 土瓶の持ち手を作ったことからアイディアが広っていったそうです。… |
 |
やちむん・藍花紋8寸皿
|
|
 |
|
|
|
 |
お皿の見込みに描かれた唐草模様が鮮やかで美しいお皿です。 てらいなく自然に描かれた絵付けと白い化粧土のバランスが良く 余白がとても綺麗に見えます。 少し深めの形状になっているので、汁気のあるおか… |
 |
多田鐵男 角皿(染付雪景色/大) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
雪景色と名付けられた淡い染付がどこか使い手の情緒に訴える一枚。 サイズは大小。 小は文字通りの手塩皿として、天ぷら用の塩を盛ったり、 薬味をのせたり。 大はしょうゆ皿としても重宝します。 … |
 |
ななかまど 大鉢(うずまき葉紋)|鉢|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
ブルーとグリーンの小さな葉っぱをつけたツルが、 まるで光をめざして伸びるように、 ぐるぐると皿全体に渦巻いたうつわです。 シックな色でまとめてあるから、 一見、静かに見えるけれど、その実、動きがあって… |
 |
多田鐵男 小皿(渕赤彩文) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
このお皿、数枚あると本当に重宝します。 お菓子をひとつ、香の物を少し、薬味をちょっと…。 おすすめしたいのは、しょうゆ用の小皿。 例えば、テイクアウトしたお寿司を食べるとき使ってみてください。 … |
 |
多田鐵男 片口鉢(赤絵丸紋/小) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
鉢の片側を微妙な力加減で少しだけすぼめる。 うつわに変化がついて、新しい表情が生まれる。 そのことがとても面白いと思う。シンプルだけど盛り映えします。 大サイズはこちら 多田… |
 |
多田鐵男 角皿(染付唐草/大) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
心のおもむくまま、軽やかに描いた唐草文様が、 まるでお洒落な額縁のように料理を彩ります。 四角のキャンバスにお気に入りの一品を盛って、 さぁ、いただきます! 多田鐵男 平角皿(染付唐草/大… |
 |
多田利子 絵皿(動物シリーズ) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
じろやではすっかり定番になった、多田さんのビーンズ型の小皿。 毎回いろんなものを描いてもらいますが、 今回は動物シリーズのキリン、そして求愛するワニくん。 多田利子・絵皿シリーズ … |
 |
泰山窯 そばちょこ(麦わら四色) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
そばちょこの用途はいろいろ。向付として珍味や和え物を盛り付けたり、 デザートカップとして使ったり。コーヒーカップとしてだって。 つゆを入れるためだけに使うのはやはり、もったいない。 美しい色を持… |
 |
林京子 角皿(格子に点/小)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
梅干や香の物入れとして、 ぴったりサイズの角豆皿と使い勝手の良さが 人気の長角皿。 良く見れば、隅切りの形。 そんなところにもこだわった格好良さがあります。林京子・角皿(小)シリーズ花線はこちらひさご… |
 |
九谷青窯 モッコ四寸鉢(ルリ釉)|鉢|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
九谷青窯さんの工房で眼が合って、手に取った藍色のモッコ四寸鉢。 形と色が優しくて、全体に柔らかな雰囲気。 モッコは木瓜(もっこう)のこと。 家紋にも用いられる伝統の形です。 存在感があって、食卓のアク… |
 |
樋山真弓 五寸鉢(染付花散らし)|鉢|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
鉢の全面に花を散らし、その香りに引き寄せられた蝶を描く。 すると、そこに作者の小さな物語が生まれる。 それは、使い手に受け継がれて、より彩をくわえた物語になっていく。 樋山真弓 五寸鉢(染付花散らし)… |
 |
樋山真弓 豆皿(福の字) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
福の字。 九谷焼の源流、古九谷の銘にも多く見られる吉祥文字です。 そういえば、中国の古典には五福ということばがあるそうです。 長寿、富貴、健康、徳、天寿が人生の五つの幸いである、とか。 幸せを… |
 |
和陶房 三寸角皿(ホタル)九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
和陶房人気の三寸角皿シリーズ。たくさんの柄の中から、 じろや好みをチョイスしてみました。 どれも日本の風物詩。 和陶房・三寸角皿シリーズ 金魚はこちら 色絵瓢箪はこちら … |
|