 |
 |
|
 |
究極のこだわり蕎麦(そば)「塩ぬき屋 極み 二八そば」と 塩ぬき屋 塩分50%… |
 |
|
 |
海野裕 飯碗(蛇の目) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
新しいご飯茶碗を選ぶ。 なんだか、嬉しい。 新しいご飯茶碗で食べる。 なんだか、いつもよりおいしい気がする…。 だから、これいいな、と思ったら まずは、サイズを確かめて、選んでみてください。… |
 |
ほたる窯 徳利(白磁/大) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
ほたる窯さんが「これで最後」 といって渡してくれた白磁の徳利。 色がいい、形がいい。 凛としながら冷たくはない、握った感じもすこぶる好み。 全8本のサイズは少しづつ違うけれど、 すべて250… |
 |
陶房海野 角小皿(夏) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
7.5センチ角の小皿に広がる楽しい世界。 こころをグッと掴まれて、 使うたびに明るい気持ちになります。 海野さんが伝えたいのは、 世界は素敵なものに溢れているってこと。 あなたのきら星を見つ… |
 |
虚空蔵窯 マグカップ/花うらら(ピンク) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
朝はたっぷりのカフェオレ、時にはスープ。 ティータイムはコーヒーかお茶。 気づけば、いつもそこにマグカップはあります。 生活のマストアイテムだからこそ、 お気に入りのものを選びたい。 安定感… |
 |
長右衛門窯 魚皿セット 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
多くの料理人に愛される割烹食器を手がける 長右衛門窯ならではの鯛を模した魚(うお)皿。 小さいながらも存在感ある本物の一枚です。 「めでたい(目出鯛)」とハレの日に 紅白セットでお贈りする方も… |
 |
文吉窯 六寸深皿(染唐草)
|
|
 |
|
|
|
 |
横一文字に描かれた花つなぎ文が 心にふれた六寸の深皿。 おかずを数種盛り合わせてもさまになるし、 汁気のあるものも大丈夫。 毎日の食事に多用に使えます。 文吉窯 六寸深皿(染唐草) ■寸… |
 |
陶房海野 八角小皿(ひな) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
使うよりも飾っておきたくなる。 この一枚で会話が弾む… そんな陶房海野の豆皿です。 冬景色の中にあって、 春の訪れを告げるようなやさしさ。 いきいきとほそ目かがやく雛かな 飯田蛇笏 … |
 |
色絵九谷 遊 そばちょこ(華/黄)
|
|
 |
|
|
|
 |
春になれば、野に山に、 さまざまな花が現れる。長い長い冬を経て、 迎える喜びのとき。風は香り、花は歌うよう。 そんな幸せの瞬間を描いた、 そば猪口と小鉢。 まさに「華」。 色絵九谷… |
 |
岩崎晴彦 中鉢(白)ロクロ|鉢|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
日々の食卓に馴染む、やさしい形をした中鉢。 盛りつけしやすくて、おかずの中心を少し山高にするだけで、 たいていのものはうまくまとまります。出番多しのうつわ。 黒はこちら岩崎晴彦 中鉢(白)ロクロ■寸法… |
 |
岩崎晴彦 片口(茶/小)
|
|
 |
|
|
|
 |
岩崎さんが生み出すフォルムには特有の優しさがある。 だから、あえてゆがませた片口から感じるのは、 ふわっと心が軽くなるような感覚。 そして好感。 手に取れば、それは実感に変わると思います。八分… |
 |
文吉窯 四寸タタラ皿(玉文)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
ロクロ成形とは違う味わいを持つタタラづくりのうつわ。 手びねりから生まれた形のやさしさ、 ふくよかさが魅力の一つです。 縁をグッと立ち上げた四寸の取り皿。 盛る部分は9cm程度ですが、 シンプルで使い… |
 |
九谷美陶園 八角鉢(松竹梅文様)
|
|
 |
|
|
|
 |
めでたさと華やかさ。九谷焼の持ち味が見事に表現されたうつわ。 柄は松竹梅、形は八角。 「慶事」「末広がり」という縁起の良さに溢れています。 お祝いの贈り物としても高い人気。 もちろん、日常使い… |
 |
たくまポタリー 小皿(梅/グレー)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
梅の花の形をした小さなお皿。 たくまさんが演出するのは、ほんの一口の小さな世界。 ティータイムにお菓子、食膳に酒肴をのせて…。 かわいらしく、楽しく、日常を心地よくするうつわです。 こげ茶はこちらた… |
 |
たくまポタリー 小皿(洋なし)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
シンプルで楽しい形を持つ小皿。 柔らかな色が料理を優しく受け止めます。 お新香、薬味いれ、お菓子皿など用途はいろいろ。 毎日の食卓に出番多し。形もいろいろです。 たくまポタリー 小皿(洋なし)■寸法:… |
|