 |
 |
|
 |
無肥料・自然栽培のパイナップル 自然栽培パイナップル 日本国… |
 |
|
 |
林京子 1点もの 五寸鉢(いちょう)
|
|
 |
|
|
|
 |
ここにご紹介するのは、 林京子さんの工房に静かに眠っていた、 これまでに作られたうつわの一部です。 「もう同じものは作れないから。それでも良かったら持って行って」 そんな京子さんの言葉に甘えて… |
 |
九谷美陶園 木瓜豆皿(青い鳥文様)
|
|
 |
|
|
|
 |
さまざまな絵柄を選べるミニミニ豆皿。 加賀・山代温泉の(美陶園)直営店でも 女性に特に人気の作品群です。 珍味入れ、小物入れとしての実用性はもちろんありますが、 むしろ、これがうちにあったら楽… |
 |
須谷窯 飯碗/小小(とくさ) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
日本人が食べるお米の量はずいぶん減ったけれど、 ふっくら白ごはんは、今もって、もっとも大切なエネルギー源です。 だからこそ、飯碗には気に入ったものを使ってほしい。 たとえば、須谷窯さんのこの飯碗… |
 |
須谷窯 楕円皿(チューリップ文) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
作家さんの工房で小ぶりの皿を見つけると嬉しくなります。 使い易く、求め易く、そして小さいながらも、作り手の心が宿っている。 そんな小さなうつわは和食器の魅力を知る入口だと思います。 染付で描かれ… |
 |
須谷窯 扇小皿セット 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
大きな器にたっぷりと盛りつけるのもいいけれど、 小さな器にほんの少し、 一口づつ盛りつけるのも楽しい。 扇に描かれた桜は、色絵(赤)は満開を、 染付(青)は水面に散る桜を表現しています。 伝… |
 |
淡竹窯「白陶 タタラ長角皿」|福井特産|地域絞込
|
|
 |
|
|
|
 |
淡竹窯はちくがま 「白陶 タタラ長角皿」 越前の肌理(きめ)の細かい陶土を伸ばし、特別な白土と共に花を優雅に散し、風が感じられる様に彩画を試みてあります。 特にこの白土は普通の白化粧にありがちな汚れを… |
 |
文吉窯 五寸輪花皿(白磁)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
縁が花びらをイメージさせる白磁の輪花五寸皿。 伝統的でありながら現代的。 丈夫で使いやすく、普段使いに適したサイズです。 家族分の枚数から始まり、 来客が多いご家庭では余分にあるといいでしょう。 おい… |
 |
瑞穂窯・筒湯呑み
|
|
 |
|
|
|
 |
シンプルながら釉薬の複雑な色合いに深みを感じられる瑞穂窯の湯呑み。 たっぷりと入る筒型でご自分用にも来客時にも使える優しい色合いが魅力です。 ※ひとつひとつ色の違いが見られます。ご了承ください。 … |
 |
山本芳子 ぐい呑み(緑釉/大)
|
|
 |
|
|
|
 |
日本酒を飲む。温めて、冷やして、時には常温で。 いろいろな楽しみ方ができるのが日本酒の懐の深さ。 それを受け止めるなら、作家の手によるうつわが楽しい。 不思議だけれど、 味も違うような気がする… |
 |
かじや窯・鎬フリーカップ
|
|
 |
|
|
|
 |
糠釉の温もりを感じる小代焼・かじや窯のフリーカップ。 釉薬に浮き出た点が味わい深く、毎日のティータイムが楽しくなりそうです。 鎬(しのぎ)の入り方やサイズに個体差があります。ご了承ください。 … |
 |
炎 石目深口呑水|和食器|シーン別に選ぶ
|
|
 |
|
|
|
 |
呑水(とんすい)は、取っ手の付いた小鉢で、とっての無いのが玉割(ぎょくわり)すき焼きの玉子を割ったり、鍋料理を取り分けや天つゆを入れたりします。玉割などは小鉢としてもお使い頂けます。 【注意事項】 本… |
 |
多田鐵男 飯碗(刷毛目うず紋) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
飯碗は、食卓でどの器よりも手にとることが多いもの。 だから、手になじむものを選んでほしいと思います。 持っていて疲れない、心地よいうつわ。おすすめです。 多田鐵男特集『確かなもの』はこ… |
 |
海野裕 舟形小鉢(ルリ) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
凛とした雰囲気を醸しだす藍色の小鉢。 うつわを舟に見立て、遊び心を盛り込みました。 旬の刺身など一人分を盛るのにぴったり。 料理が映えます。 桜川はこちら 海野裕・ルリシリ… |
|