 |
 |
|
 |
Spec サイズ展開110cm〜160cm 3サイズ セット内容チューブトップ… |
 |
|
 |
九谷美陶園 木瓜豆皿(青い鳥文様)
|
|
 |
|
|
|
 |
さまざまな絵柄を選べるミニミニ豆皿。 加賀・山代温泉の(美陶園)直営店でも 女性に特に人気の作品群です。 珍味入れ、小物入れとしての実用性はもちろんありますが、 むしろ、これがうちにあったら楽… |
 |
海野裕 小丼(花散らし) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
自宅で気軽に作れる丼は家庭料理の定番。 天丼、鰻丼、カツ丼、親子丼… お米と上に乗せたおかずを一緒に味わうことで得られる、 渾然一体の美味しさがたまりません。 そんな丼をよりおいしくする 海… |
 |
萌窯 飯碗(赤絵/小) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
華やかな赤絵と明快な染付の色バランスが絶妙で美しい飯碗。 側面には瓔珞の文様も描かれ、 食卓に目出度さと元気を与えてくれます。 日々使ううつわだからこそ、お気に入りのものを。 鹿はこ… |
 |
山裕理 加賀姫だるま入れ子鉢(大) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
ころんとしたフォルムが 愛くるしい姫だるまをモチーフにした小鉢。 複数サイズがあって入れ子になります。 松竹梅を描いたあでやかな産着からのぞく、 福のあるお顔立ちにきゅん。 山裕理 … |
 |
須谷窯 飯碗/小小(とくさ) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
日本人が食べるお米の量はずいぶん減ったけれど、 ふっくら白ごはんは、今もって、もっとも大切なエネルギー源です。 だからこそ、飯碗には気に入ったものを使ってほしい。 たとえば、須谷窯さんのこの飯碗… |
 |
須谷窯 扇小皿セット 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
大きな器にたっぷりと盛りつけるのもいいけれど、 小さな器にほんの少し、 一口づつ盛りつけるのも楽しい。 扇に描かれた桜は、色絵(赤)は満開を、 染付(青)は水面に散る桜を表現しています。 伝… |
 |
多田鐵男 スープカップ (赤花唐草) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
すばやく、手早く栄養を摂りたいとき、 具だくさんのスープはありがたいもの。 冷蔵庫にある材料でサッと作れば、 それだけで美味しくて、元気が出ます。 そんなときおすすめしたいのが、多田さんのスー… |
 |
かじや窯・鎬フリーカップ
|
|
 |
|
|
|
 |
糠釉の温もりを感じる小代焼・かじや窯のフリーカップ。 釉薬に浮き出た点が味わい深く、毎日のティータイムが楽しくなりそうです。 鎬(しのぎ)の入り方やサイズに個体差があります。ご了承ください。 … |
 |
文吉窯 五寸鉢(わらび)
|
|
 |
|
|
|
 |
北陸の冬の空のような白、 軽妙なタッチの絵付。 口紅(くちべに)と呼ぶ茶褐色のラインが うつわ全体の雰囲気を引き締めて洒落ています。 サイズは三種類。 使い分けて、いろんな料理をお楽しみくだ… |
 |
多田鐵男 フリーカップ(小) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
ミニそば猪口、というより、 ミニフリーカップの名がぴったりのうつわ。 小さな湯のみ代わりやおかずを入れる小鉢、 珍味やフルーツを一口盛っても楽しい。 食卓のアイテムの一つとして、あると便利。 … |
 |
海野裕 輪花小鉢(ルリ) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
普段の食生活に副菜を添える。 そうすると栄養バランスが断然とりやすくなります。 和え物、酢の物、煮物など、 手仕事の美しさをたたえた瑠璃色の小鉢でどうぞ。 海野裕・ルリシリーズ… |
 |
ほたる窯 楕円小皿(染付) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
おやつやお酒のおつまみをのせるのに ほどよいサイズの楕円小皿。 「なにかない?」のひと言に、 手近なものをのせてどうぞ。 凝ったお菓子や料理でなくても、 お洒落に見えるのはうつわのちから。 … |
 |
長右衛門窯 小鉢梅型(染付瓢箪) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
上から見ると梅の花びらの形。 口が当たる口縁(こうえん)は、 口紅として鉄釉(てつゆう)で縁どり、 さらにその下に、染付ライン。 5つの瓢箪を描き、塗り埋め、高台に染付け二重ライン、 最後に… |
 |
岩崎晴彦 片口(茶)
|
|
 |
|
|
|
 |
岩崎さんが生み出すフォルムには特有の優しさがある。 だから、あえてゆがませた片口から感じるのは、 ふわっと心が軽くなるような感覚。 そして好感。 手に取れば、それは実感に変わると思います。八分… |
 |
九谷美陶園 三寸角皿(さらさ文様)
|
|
 |
|
|
|
 |
一辺が9センチの正方形の角皿。 醤油皿や漬物皿はもちろん、 おかずを少量づつ盛りつけて、 目も舌も満足させる豆皿料理にもうってつけ。 センス良く、小さいながら、 九谷焼の魅力溢れるうつわ。 … |
|