 |
 |
|
 |
商品説明 ■ 商品おすすめポイント 山形の鉄板お土産といえば酒田米菓のオラン… |
 |
|
 |
価格(税抜) … |
 |
|
 |
長右衛門窯 三寸丸皿(豆笛吹) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
長右衛門窯の定番柄、笛吹(ふえふき)を 指先サイズで描いた豆笛吹の三寸皿。一枚 一枚手描きされる絵には、ユーモアと個性があります。 絵が小さいぶん、素地の美しさも十分味わえます。 小さなおかず… |
 |
樋山真弓 五寸皿(染付菊) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
長寿延命の植物の代表である菊をあしらった五寸皿。 深さがあって取り皿としてはもちろん、 和カフェスタイルでケーキ皿としても素敵です。 落ち着いた藍色に雰囲気があります。 ちょっと深さのある取り… |
 |
ほたる窯 五寸皿(ふちしのぎ丸文) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
皿ふちの柔らかなしのぎ、 皿全体を包むぽってりとした釉薬、 そして清々しい染付の丸が魅力。 取り皿としてもよいですが、 盛り皿としても活躍してくれます。 さらりとして潔い。 … |
 |
ほたる窯 面取丼(ルリ) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
カツ丼、牛丼、親子丼… どんぶりメニューにおすすめしたい シンプルで味わいある、面取しのぎ手の丼。 ほたる窯さんらしい、実質本位の作り。 そこに大人の落ち着きと渋さが漂います。 スープを入れ… |
 |
九谷青窯 そば猪口(鉄絵鉾杉)|そば猪口|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
乳白色の味わいある肌に 鉾の形をした杉の連なりが描かれたそば猪口。 単純な絵、でも力強さを感じるのはなぜだろう。 作者の自然への優しいまなざしも感じられて。 九谷青窯 そば猪口(鉄絵鉾杉)■寸法:W9… |
 |
九谷美陶園 小付(黄地瓢文)|鉢|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
お料理の最初の一品として出される小鉢料理。 その中でも小さいものを小付(こづけ)と呼びます。 これに酢の物、あえ物、時には山海の珍味を入れれば、 まるで料亭でいただいている気分に。小付(鶴文)はこちら… |
 |
真鍋千恵子 WAO碗(青)九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
何かしてほしいときはどこまでも甘えた声。 けれど、それ以外は知らん顔。 遊びの天才で、いつもサッといなくなって、飽きるまで戻ってこない。 待つほうが心配してオロオロしててもどこ吹く風。 で、嫌… |
 |
砥部焼・梅山窯 十草三ツ紋小角皿
|
|
 |
|
|
|
 |
縁に十草三つ紋模様(とくさみつもんもよう)が施された、どこか懐かしく、可愛らしい角皿です。 十草模様は縦縞の模様で、日本で古くから親しまれてきた模様の一つ。その間に赤絵で三つ紋が施されています。 … |
 |
やちむん・唐草上置き5寸皿(緑)
|
|
 |
|
|
|
 |
唐草のイッチンと深い緑の組み合わせが美しい5寸皿です。 釉薬の濃淡に趣があり、流れるように描かれた唐草も綺麗です。 ちょっとしたおかずをのせたり、取り皿、お菓子用の皿としてもちょうどいいサイズです… |
 |
やちむん・梅紋線巻5寸皿(飴・緑・青)
|
|
 |
|
|
|
 |
縁に施された線巻模様が素朴で美しい5寸皿。 中央の梅紋がアクセントになっています。 菓子皿や取り皿にちょうどいいサイズです。 線巻模様の釉薬の重なり方や滲み方はひとつひとつ異なります。… |
 |
太田哲三窯・指描6寸鉢(白)
|
|
 |
|
|
|
 |
太田哲三窯独特の指で引いた力強い線(指描き)が美しい6寸鉢。 お菓子やおかずをのせるのにちょうど良いサイズです。 ひとつひとつ指描きの線が異なります。 また、焼成時に降りかかった小さな付着物が見… |
|