 |
 |
|
 |
フィオーレ2 デスク チェア 組立式 (ホワイト) 人気の『FIORE(フィオ… |
 |
|
 |
ニコ チェア (ナチュラル) 幼児(4歳以上)から大人まで使えるスタイリッシュ… |
 |
|
 |
一生紀 ココロ デスク チェア 完全組立式 ラバー材 完全組立式のココロ デス… |
 |
|
 |
米満麻子 七寸リム皿(祝いの器)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
親友への結婚祝いから生まれたうつわ。 幸せを呼ぶ、南天と紅梅、木の芽を皿いっぱいに描き、 皿裏には「福」の字も。 ハレの日の食卓にはもちろん、 普段使いにもぴったりの、 元気の出る華やかな七寸皿。 五… |
 |
やちむん・唐草切立珈琲碗皿(緑)
|
|
 |
|
|
|
 |
美しい白化粧土に深みのある緑色で唐草模様が描かれた珈琲碗皿。 やちむんらしいのびのびとした絵付けが食卓に彩りをもたらします。 しっかりとした切立の形と大き目の持ち手が持ちやすく丈夫です。 同じ色… |
 |
越前塗 珈琲カップ(名入) 朱&黒ペア
|
|
 |
|
|
|
 |
〜「和の佇まいを暮らしの中に」〜 【商品説明】 「Japan」と呼ばれる日本の伝統・漆器。いいものは欲しいけれど特別の日の器だと思っていませんか? 国内の業務用漆器のNo.1シェアを誇り、デザイ… |
 |
坂本浩二窯・4寸飯碗(千段巻・黒二彩)
|
|
 |
|
|
|
 |
小鹿田焼・坂本浩二窯の4寸飯碗です。 黒い釉薬の上に飴色と白のラインが引かれ、横には千段巻といわれる細かい筋が施されています。 千段巻きは模様としてだけでなく滑り止めにもなっており、美しさと実用性… |
 |
林京子 飯碗(梅)|飯碗・丼|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
染付の梅を散らした小ぶりの飯碗。 あっさりとした絵付けに最初は物足りなさを感じたけれど、 次第にこれでいいんだ、と思うようになりました。 ごはんの量をさほど必要としない人向けのサイズ、軽さです。林京子… |
 |
文吉窯 角小皿(唐人物)
|
|
 |
|
|
|
 |
うつわの中央にユーモラスな 中国風の唐人物(からじんぶつ)がひとり。 余白のとり方も利いていて、 実にいい味を出しています。 文吉窯・唐人物シリーズ 皿はこちら そば猪口はこち… |
 |
須谷窯 隅入菱形皿(豆彩唐草文) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
須谷窯さんが愛してやまない 古九谷からヒントを得た、ひし形の皿。 優美な形、味わい深い色、 描かれた古典文様の面白さ。 完成度が高く、同じ料理でも雰囲気を ガラリと変えてくれます。 … |
 |
多田鐵男 マグ(ドロップ/大) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
カジュアルに使って欲しいマグカップ。 手元に置いて、淡い色の雫を眺めていると やわらかな気持ちになります。 多田鐵男・ドロップシリーズ 飯碗はこちら 手付注器はこちら そば猪… |
 |
多田鐵男 スープカップ (染付縞紋) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
定番スープに野菜たっぷりのスープ、 時にはシリアルやカフェオレだって。 どんなものでもちゃんと受け止めてくれる、 それが多田さんのスープカップ。 多田鐵男スープカップシリーズ … |
 |
多田鐵男 長ベタ皿(染付) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
ロングセラーはひとつの基準だと思います。 長く愛されてきた、ということは 飽きが来ないということだから。 例えば、多田さんの長ベタ皿と小皿と長小皿の染付シリーズ。 使ってみてください。 … |
 |
多田鐵男 片口深向付(唐草紋に金/小) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
片口として、小鉢として、食卓に華を添えるうつわです。 手触りがいいから、ついつい棚から出してしまうのが、多田さんの食器。 これもその一つです。 生産終了のため、 残念ながら今後の入荷はござ… |
 |
文吉窯 角小皿|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
シンプルでさりげない絵付、 ぽってりとした質感。味があっておしゃれな角小皿です。 タレ、しょうゆ、前菜、副菜、薬味におやつと、 使い方もいろいろの実力派。鶴に吉文はこちら文吉窯 角小皿■寸法:W10×… |
|