 |
 |
|
 |
一生紀 ホーネット センターテーブル 100 (ホワイト) シックにまとまるシ… |
 |
|
 |
九谷青窯 しずく型皿(ゴス鉄)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
しずくの形をした二枚のお皿。雨垂れと親子珠と名付けられました。 雨垂れは大地を潤す、優しい雨のよう。 親子珠は天から舞い降りた雪だるまにも見えます。 取り皿や盛り皿として食卓をほのぼのとした雰囲気に。… |
 |
あめつち 角皿(色絵だるま)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
角皿に描かれた三つの小さなだるま。 それぞれ、特徴ある九谷の三彩(緑と黄と赤)で描かれて、 遠くを見つめるように佇んでいます。見れば見るほど、 何かを語りかけるようでもあって、 あめつちさんならではの… |
 |
林京子 五寸皿(どんぐり)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
秋、たくさんのどんぐりが地面に落ちているのを見つけたら、 思わず拾ってしまいませんか?食べるわけじゃないけれど、 なんだか豊かな気分になります。まるで縄文人になったように。 素敵などんぐりが描かれた五… |
 |
九谷青窯 六寸皿(朱入呉須鉄花繋ぎ)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
一枚の皿に何を表現するか。作り手には考えなければならないことがいっぱいある。 形、サイズ、文様、色、タッチ…それらのバランスが整ってはじめて、うつわは生きる。 例えば、このうつわのように。九谷青窯 六… |
 |
九谷青窯 内しのぎ五.五寸皿(白磁)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
九谷青窯の隠れたロングセラーの四・五寸皿。 サイズ、色、しのぎの具合、価格、 トータルで評価されて長年の定番となっています。 うん、納得の一枚。九谷青窯・内しのぎシリーズ三.五寸皿はこちら四.五寸皿は… |
 |
九谷青窯 七寸皿(呉須鉄花集め)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
うつわの縁を彩る、染付と鉄絵の花々。 落ち着いた風合いながら、盛りつける料理によって、 さまざまに印象を変えていきます。使い勝手の良いたっぷりとしたサイズ。 今後の入荷はわかりません。一期一会の出会い… |
 |
長谷川塑人 白磁染付長皿|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
秋刀魚を食べるのに、こんなお皿があったらいいと作った長皿。 塩焼きは塑人宅の秋の定番メニューです。 “さんま、さんま、さんま苦いか塩つぱいか” 今宵はそんな詩をくちずさみながら秋刀魚で一献。長谷川塑人… |
 |
長谷川塑人 白半磁器(浮き彫り)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
このうつわに初めて触れたのは数年前。実はそのとき、いいとは思わなかった。 長谷川塑人らしい気がしなかった。でも、数年ぶりに触れて、それこそ息が詰まる思いをした。 平凡にしか見えなかった器が今度はきらき… |
 |
長谷川塑人 四.五寸皿(雷魚)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
ぎょろっとした目、 今にも泳ぎだしそうな尾びれの雷魚のお皿は、 そのまま飾り皿として使っても素敵です。 透きとおった、きれいな白色が目を引きます。長谷川塑人 四.五寸皿(雷魚)■寸法:W13.5×D1… |
 |
中町いずみ 染付輪花吉祥皿(福)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
中町さんに初めて会ったとき、まず惹かれたのがその図案と染付の色でした。 伝統に敬意を払いつつ、絵のタッチも色もどこか「今」を感じさせて、 素敵だなと思いました。あれから時間が経って、今はもっと魅力的に… |
 |
林京子 六寸皿(葉並び)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
洋の東西を問わず、葉はうつわの大切なモチーフ。 それをどんなふうに見せるか、そこが作家の力量。 林さんの六寸皿は、柔らかな色調なかに奥行きが感じられて、 詩情があって、何より、料理を引き立てる力がある… |
 |
林京子 六寸皿(しのぎ花)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
ふだん使いのうつわを探すなら、 使いやすさ、楽しさ、そして買いやすさがあるものを。 例えば、林さんの六寸皿。毎日の食事をより楽しく、 リラックスしたものに。 林 京子 六寸皿(しのぎ花)■寸法:W17… |
 |
たくまポタリー 五寸細リム皿(灰釉)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
たくまさんのうつわから感じるもの。 それは自然の佇まい。 ナチュラルで気持ちがいいのは、 自分の中にある自然と呼応するからだと思う。 天然原料の灰釉を使った黄色の素朴で温かみある風合いと、 表面に入っ… |
 |
たくまポタリー 小皿(長方)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
宅間さんが作る小さなうつわ。 ちょっとお菓子をのせて、お茶の時間を楽しむ。 なんだかちょっぴり豊かな気分。さて、もう一仕事頑張ろうか。正方はこちらたくまポタリー 小皿(長方)■寸法:W12×D9.5×… |
 |
九谷青窯 角平鉢(色絵葉散らし)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
縁に散らしたブルーの葉文が鮮やかで、 盛りつけ意欲がムクムクとわくような角皿。 スクエア型は、いろんな料理を少しづつ盛り合わせても絵になります。 例えば、余白をたっぷりと生かして 酒の肴三点盛りなんて… |
 |
九谷青窯 内しのぎ四.五寸皿(白磁)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
九谷青窯の隠れたロングセラーの四・五寸皿。 サイズ、色、しのぎの具合、価格、 トータルで評価されて長年の定番となっています。 うん、納得の一枚。九谷青窯・内しのぎシリーズ三.五寸皿はこちら五.五寸皿は… |
 |
中町いずみ ミミつき小皿(トラ)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
おなじみとなった中町いずみさんのトラ。 大人気のミミつき小皿にも登場です。 和菓子などにちょうどいい大きさ。中町いずみ ミミつき小皿(トラ)■寸法:W13.5×D11×H2.5(cm) ■重さ:13… |
 |
文吉窯「そメや」 三寸皿揃え(野菜)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
“これはもうサービスです” きっぱりと文吉窯さんの奥様。 確かにそうなんです。この素地でこの絵付けでこの値段。 文吉窯を知るなら、まずはこれからどうぞ!文吉窯「そメや」 三寸皿揃え(野菜)■寸法:W1… |
 |
文吉窯 小皿(琵琶)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
ずんぐりとした琵琶の形が微笑ましい染付のお皿です。 皿は丸いもの、という常識は和食器には当てはまりません。 それが日本文化の奥深さ。文吉窯 小皿(琵琶)■寸法:W12.5×D7×H2(cm) ■重さ… |
 |
文吉窯「そメや」 三.五寸つば皿(しのぎ)
|
|
 |
|
|
|
 |
ちびっこサイズのお皿に、ちょこっとおかずを盛りつける。 具を変えて、4〜5枚も用意すれば、それはもう立派なおもてなし料理。 見た目も鮮やかで、楽しいですよ。 文吉窯「そメや」 三.五寸つば皿… |
|