 |
 |
|
 |
Spec サイズ展開110cm〜160cm 3サイズ セット内容チューブトップ… |
 |
|
 |
ななかまど 反小鉢(オリーブ)
|
|
 |
|
|
|
 |
うつわの縁(ふち)が反って、 絵柄と料理がより映える小鉢です。 和え物等を入れるのにちょうど良い大きさ。 突き出し、前菜、先付… さりげない料理もちょっとしたごちそうに。 楕円皿は… |
 |
山本芳子 掛け分けカップ(織部)
|
|
 |
|
|
|
 |
安土桃山の時代、日本的ルネサンスの一翼を担った古田織部。 彼好みの緑釉は、織部(おりべ)と呼ばれるようになりました。 その色が山本さんの柔らかな質感のうつわには、よく似合う。 カップ、小鉢など、… |
 |
文吉窯 盃(染小紋)|酒器・片口|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
日本には、日本酒という世界に誇るべきお酒があります。 それぞれの酒蔵がその土地の風土を活かしながら、 精魂込めて造る美酒の数々。 文吉窯さんで、それを受けるにふさわしい 片口と盃を見つけました。 在庫… |
 |
ほたる窯 面取丼セット 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
カツ丼、牛丼、親子丼… どんぶりメニューにおすすめしたい シンプルで味わいある、面取しのぎ手の丼。 ほたる窯さんらしい、実質本位の作り。 そこに大人の落ち着きと渋さが漂います。 スープを入れ… |
 |
色絵九谷 遊 小鉢(華/緑)
|
|
 |
|
|
|
 |
春になれば、野に山に、 さまざまな花が現れる。長い長い冬を経て、 迎える喜びのとき。風は香り、花は歌うよう。 そんな幸せの瞬間を描いた、 そば猪口と小鉢。 まさに「華」。 色絵九谷… |
 |
林京子 輪花チョコ(花)
|
|
 |
|
|
|
 |
染付で描かれた花弁が料理を包み込む、魅惑的な小付。 季節ならでは味を盛りつけて、心静かに味わう。 そんな素敵な使い方が似合ううつわなのです。 特集『青を楽しむ』 林京子 … |
 |
海野裕 輪花五寸皿(白磁) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
陽光に開く花をイメージしたかのような五寸皿。 食卓に花を添えるように、 楽しく使ってほしいと思います。 盛り皿にも取り皿にも使え、 日常の定番として活躍します。 海野裕・輪花白磁シリ… |
 |
九谷美陶園 八寸長皿(赤絵水玉文様)
|
|
 |
|
|
|
 |
いつものお惣菜を特別なものに変身させるには、 好きな器の力を借りるのがいい。 お魚、お肉、前菜、主菜、盛るものを限定せず、 思いつくままにどうぞ。そうして楽しい食事の場を作ることは 人生を明る… |
 |
九谷美陶園 七寸皿(緑釉水玉文)
|
|
 |
|
|
|
 |
柔らかな緑で大胆に塗り埋めた七寸皿。 美陶園さんで手にとり目を奪われました。 でも、考えてみればこれは九谷焼の伝統手法ですね。 白縁に三彩の水玉が緑を引き立て、華やぎあるものとしています。 メ… |
 |
九谷美陶園 五寸長形皿(間道文様)
|
|
 |
|
|
|
 |
魯山人のモダンな間道文をアレンジしたお皿。 料理に菓子、何に使っても盛るものを みずみずしく生かしてくれます。 間道とは、中国渡来の名物裂(めいぶつぎれ)に多く残る縞文様のこと。 魯山人は古来… |
 |
九谷美陶園 三寸皿(なずな文様/染付)
|
|
 |
|
|
|
 |
中国明時代の吉祥文であった 霊芝(れいし)文様をアレンジしたのが、 日本のなずな文と言われています。 窓の中に花を入れたものがよく知られ、 この三寸皿もその伝統を受け継ぎます。 小さなおかず… |
 |
ポタリーフィールド 八客小皿揃(木箱入)
|
|
 |
|
|
|
 |
〜シンプルだけど主張が大きい独特の模様〜 【商品説明】 人気の北欧デザインの小皿。 中でも特に人気のポーリッシュ(ポーランドテイスト)デザインを、 末広がりで幸せの象徴とされる八客で揃えま… |
 |
やちむん・点打ち7寸皿(上置き)
|
|
 |
|
|
|
 |
藍、飴、緑の点打ちが素朴でかわいらしい7寸皿です。 不揃いな点に手描きのあたたかみがあり、真ん中の梅紋が器全体のバランスを整えています。 少し深さがありますので汁気のあるおかずを盛っても良さそうで… |
 |
ほたる窯 楕円皿(色絵/小) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
いつもの食卓にプラスするだけで、 ちょっと違った雰囲気にしてくれる楕円皿。 副菜の盛り付けに、取り皿にと、使い回しのきくサイズです。 飽きのこないシンプルなデザインが好まれ、 家族分や来客用に… |
|