 |
 |
|
 |
Spec サイズ展開110cm〜160cm 3サイズ セット内容チューブトップ… |
 |
|
 |
文吉窯 蓮の葉皿(山水)
|
|
 |
|
|
|
 |
明時代の青花皿を写した染付小皿。 絵のタッチと造形がチャーミング。 だから、絵柄は渋いけれど、愛らしさ漂います。 裏には、キャベツの葉脈のような筋。 まこと、遊び心あふれるうつわ。 文吉… |
 |
海野裕 フリーカップ(片身矢羽根) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
たくさんのカップの中から、ひとつを選ぶ。 その基準は人それぞれ。でもいまここで、 容量、サイズ、デザインの組み合わせが ピタっときたなら、迷わないで。 海野さんのフリーカップは きっと毎日の… |
 |
長右衛門窯 魚皿(染付) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
多くの料理人に愛される割烹食器を手がける 長右衛門窯ならではの鯛を模した魚(うお)皿。 小さいながらも存在感ある本物の一枚です。 「めでたい(目出鯛)」とハレの日に 紅白セットでお贈りする方も… |
 |
文吉窯 木の葉豆皿(笹に鳥)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
文吉窯さんの工房で豆皿を並べてみました。 どれも絵がいい。形が面白い。 洒落っ気がある。 作り手の“遊び心”になんだか嬉しくなって、 気がついたら、いくつも注文していました。 その一つがこちら。文吉窯… |
 |
文吉窯 片口徳利(染小紋)|酒器・片口|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
日本には、日本酒という世界に誇るべきお酒があります。 それぞれの酒蔵がその土地の風土を活かしながら、 精魂込めて造る美酒の数々。 文吉窯さんで、それを受けるにふさわしい 片口と盃を見つけました。 在庫… |
 |
ほたる窯 ユリ型小皿 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
白いユリの花言葉は、「純潔」 聖母マリア様にささげられたお花で、 純潔のシンボルとされています。 ホームパーティーなどで、 最初の一皿にお薦めします。 セットはこちら … |
 |
庄田春海 小鉢(黒みつば)
|
|
 |
|
|
|
 |
庄田さんの黒みつばシリーズに 新たな仲間が加わりました。 すっきりとした形で食卓をキリッと引き締めます。 庄田春海・黒みつばシリーズ ピッチャー/角はこちら ケーキ皿はこちら … |
 |
ほたる窯 鉢(白磁) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
お店に行くと、つい手が伸びる白磁のうつわ。 同じ白でも千差万別。 その表情はむしろ色絵よりも多彩かもしれない。 料理が美しく見えて、 まずはおすすめしたいほたる窯の白磁です。 ほたる… |
 |
ほたる窯 六寸鉢(白磁しのぎ) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
お店に行くと、つい手が伸びる白磁のうつわ。 同じ白でも千差万別。 料理が美しく見えて、 その表情はむしろ色絵よりも多彩かもしれない。 まずはおすすめしたいほたる窯の白磁です。 ほたる… |
 |
林京子 両手鉢(花文)|鉢|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
名前は鉢だけれど、具だくさんのスープや、 サラダボウルにもぴったり。 しかもミミがついて持ちやすく、姿も絵もかわいい。 いくつになってもこういう絵がかける林京子さんはすごいと思う。 手付鉢(なごみ丸)… |
 |
ほたる窯 飯碗(青磁面取) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
軽さ、薄さが好まれる傾向があるなかで、 昔ながらの質実剛健さを貫くほたる窯さんのうつわ。 飯碗も例外ではなく、腰があります。 ただ実は、無理を言って、ほんの少しだけ軽くしてもらいました。 で、… |
 |
九谷青窯 そば猪口(鉄絵鉾杉)|そば猪口|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
乳白色の味わいある肌に 鉾の形をした杉の連なりが描かれたそば猪口。 単純な絵、でも力強さを感じるのはなぜだろう。 作者の自然への優しいまなざしも感じられて。 九谷青窯 そば猪口(鉄絵鉾杉)■寸法:W9… |
 |
九谷美陶園 八寸楕円皿(丸紋)
|
|
 |
|
|
|
 |
やわらかな形に手のぬくもり溢れる楕円皿。 職人よる絵付けが屈託なく気持ちがいい。 うつわの縁が少し立ち上がっているのも便利。 メイン料理を入れるうつわとして、 ワンデイッシュごはんのうつわとし… |
 |
九谷美陶園 小付(黄地瓢文)
|
|
 |
|
|
|
 |
お料理の最初の一品として出される小鉢料理。 その中でも小さいものを小付(こづけ)と呼びます。 これに酢の物、あえ物、時には山海の珍味を入れれば、 まるで料亭でいただいている気分に。 … |
 |
オリーブ釉・枇杷茶釉 豆皿(丸)
|
|
 |
|
|
|
 |
サイズ・重さなど 口径8〜8.5cm 高さ1.3〜1.8cm 重さ75g 1枚目の画像、右がオリーブ釉、左が枇杷茶釉です。 この釉薬は地元の土を採取して材料の一部に使ったオリジナルです。 陶器の豆皿… |
|