 |
 |
|
 |
Spec 商品仕様 商品説明・ご使用上の注意点 「二人の愛の絆」を… |
 |
|
 |
貫入ムラサキ削ぎ角皿中|和食器|シーン別に選ぶ
|
|
 |
|
|
|
 |
【食器 和食器 銘々皿/取皿 おしゃれ 業務用 中皿 取分け皿 菓子皿 日本製】 発色の良いガラス釉薬にきれいな貫入が入り、やわらかくてかわいい雰囲気の器なっております。 削ぎのレリーフが印象的、取皿… |
 |
真鍋千恵子 花の器(碗/カーネーション)九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
食卓がパッと明るくなる真鍋さんの飯碗。 でもそれだけではありません。 手にとれば、「持っていて疲れない」。 素地づくりに定評のある真鍋さんならではの安定感、 心地よさがあるのです。 … |
 |
須谷窯 輪花鉢(花つぼみ文) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
お浸し、煮物、和え物、お漬物、おつくり、 ふだんのお惣菜、エトセトラ…。 いろんな盛り付けが楽しめる一器多用のうつわです。 藍色がにじむ梅のつぼみと開花文様が愛らしい。 菊形鉢はこち… |
 |
瑞穂窯・筒湯呑み
|
|
 |
|
|
|
 |
シンプルながら釉薬の複雑な色合いに深みを感じられる瑞穂窯の湯呑み。 たっぷりと入る筒型でご自分用にも来客時にも使える優しい色合いが魅力です。 ※ひとつひとつ色の違いが見られます。ご了承ください。 … |
 |
多田鐵男 赤絵四足平皿 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
多田さんの遊び心が伝わってくるような小皿です。 絵柄から軽やかな感じを持ちますが、 実は底が厚く、しっかりと重量感があります。 赤絵四足豆皿はこちら 赤絵四足深小皿はこちら … |
 |
ほたる窯 徳利(白磁/大) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
ほたる窯さんが「これで最後」 といって渡してくれた白磁の徳利。 色がいい、形がいい。 凛としながら冷たくはない、握った感じもすこぶる好み。 全8本のサイズは少しづつ違うけれど、 すべて250… |
 |
陶房海野 角小皿(夏) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
7.5センチ角の小皿に広がる楽しい世界。 こころをグッと掴まれて、 使うたびに明るい気持ちになります。 海野さんが伝えたいのは、 世界は素敵なものに溢れているってこと。 あなたのきら星を見つ… |
 |
岩崎晴彦 豆皿セット|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
リム(外枠)のあるキュートな豆皿。 食事のときに梅干を一つ。ティータイムにチョコを一つ。 箸置やアクセサリー置きにだって。 このサイズだからこそ役立つシーン、 たくさんありそうです。 こちらは、じろや… |
 |
文吉窯 三.五寸角皿(双魚)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
おなかをむき合せた魚が二匹。 とぼけた顔に思わず笑みがこぼれます。 双魚は富と子孫繁栄の吉祥文とか。 小さいけれど、ちょっとしたプレゼントにもなります。文吉窯 三.五寸角皿(双魚)■寸法:W10.5×… |
 |
色絵九谷 遊 そばちょこ(華/ピンク)
|
|
 |
|
|
|
 |
春になれば、野に山に、 さまざまな花が現れる。長い長い冬を経て、 迎える喜びのとき。風は香り、花は歌うよう。 そんな幸せの瞬間を描いた、 そば猪口と小鉢。 まさに「華」。 色絵九谷… |
 |
岩崎晴彦 ほっこりカップ(小)|カップ|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
粉引の柔らかな白と手触り。 そこにあるだけでまわりの空気を和ませる、 岩崎さんのほっこりカップ。 使いこむほどに愛着が湧いてきます。 容量は八分目で約120ml。 岩崎晴彦 ほっこりカップ(小)■… |
 |
文吉窯 四寸タタラ皿(玉文)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
ロクロ成形とは違う味わいを持つタタラづくりのうつわ。 手びねりから生まれた形のやさしさ、 ふくよかさが魅力の一つです。 縁をグッと立ち上げた四寸の取り皿。 盛る部分は9cm程度ですが、 シンプルで使い… |
 |
九谷美陶園 飯碗(手起こし牡丹文/大)
|
|
 |
|
|
|
 |
大振りの牡丹をたっぷり描いた魯山人らしいうつわです。 写しの中でも「これが一番好き」と言われる方が多く、 男女問わず人気があります。 手起し素地の自然な味わいと美しい赤が 使う人に元気を与えま… |
 |
真鍋千恵子 花の器(カップ/白い花)九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
お酒はどんなうつわで飲むかによって気分が変わります。 極端に言えば、うつわによって味も違えば、飲む姿勢、 場の雰囲気さえ変わってくる、と思うのです。 真鍋さんが丁寧に、細やかに作った見目麗しい小… |
|