 |
 |
|
 |
【ヨネックス】パワークッション フュージョンレブ5メン GC ・新品未使用 … |
 |
|
 |
樋山真弓 輪花鉢(染付蝙蝠果実) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
吉祥を表す果実を大胆に、 これまた縁起の良い動物とされてきた蝙蝠(こうもり)を さりげなく描いた、 おだやかな美しさたたえる中鉢。 やや青みががる磁肌に染付が溶け込み、 器形の美しさがまたそ… |
 |
ほたる窯 徳利(白磁/大) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
ほたる窯さんが「これで最後」 といって渡してくれた白磁の徳利。 色がいい、形がいい。 凛としながら冷たくはない、握った感じもすこぶる好み。 全8本のサイズは少しづつ違うけれど、 すべて250… |
 |
多田鐵男 小皿(染付) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
ロングセラーはひとつの基準だと思います。 長く愛されてきた、ということは 飽きが来ないということだから。 例えば、多田さんの長ベタ皿と小皿と長小皿の染付シリーズ。 使ってみてください。 … |
 |
海野裕 飯碗(蛇の目) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
新しいご飯茶碗を選ぶ。 なんだか、嬉しい。 新しいご飯茶碗で食べる。 なんだか、いつもよりおいしい気がする…。 だから、これいいな、と思ったら まずは、サイズを確かめて、選んでみてください。… |
 |
山本芳子 四寸皿(いっちん小花)
|
|
 |
|
|
|
 |
自分が家で使うとき、いちばん手が伸びるのがこのサイズ。 食べ物を少しづつ盛って、ちびちびと飲む。これが楽しい。 ときとして、食べる量も飲む量も増えていて、 反省することがあるけれど、やめられない… |
 |
岩崎晴彦 ぐい呑(小)
|
|
 |
|
|
|
 |
お酒を家でゆっくり飲むときは、 自分の好きな杯でいただきたい。 経験上、お酒の味は器によって変わると思うから。 岩崎さんの粉引ぐい吞。 大は八分目で、約80ml、小は60… |
 |
海野裕 フリーカップ(有平文) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
たくさんのカップの中から、ひとつを選ぶ。 その基準は人それぞれ。でもいまここで、 容量、サイズ、デザインの組み合わせが ピタっときたなら、迷わないで。 海野さんのフリーカップは きっと毎日の… |
 |
庄田春海 ケーキ皿(黒みつば)
|
|
 |
|
|
|
 |
料理をぐっと際立たせるような黒い器。 鮮やかな赤、黄色、緑をあわせてみるとほら、どうですか。 食卓の表情をこの一枚でより豊かに。 庄田春海・黒みつばシリーズ ピッチャー/角はこちら … |
 |
色絵九谷 遊 そばちょこ(花文/ピンク)
|
|
 |
|
|
|
 |
薄く淡い色目が、 優しいひだまりを感じさせるような、 穏やかで、かわいいそばちょこ。 持てば、どこか心が浮き立つよう。 ドリンクカップとしてもおすすめです。 ブルーはこちら … |
 |
ほたる窯 飯碗(鉄二本線) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
軽さ、薄さが好まれる傾向があるなかで、 昔ながらの質実剛健さを貫くほたる窯さんのうつわ。 飯碗も例外ではなく、腰があります。 ただ実は、無理を言って、ほんの少しだけ軽くしてもらいました。 で、… |
 |
ほたる窯 楕円皿(色絵/小) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
いつもの食卓にプラスするだけで、 ちょっと違った雰囲気にしてくれる楕円皿。 副菜の盛り付けに、取り皿にと、使い回しのきくサイズです。 飽きのこないシンプルなデザインが好まれ、 家族分や来客用に… |
 |
多田鐵男 片口深向付(唐草紋に金/小) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
片口として、小鉢として、食卓に華を添えるうつわです。 手触りがいいから、ついつい棚から出してしまうのが、多田さんの食器。 これもその一つです。 生産終了のため、 残念ながら今後の入荷はござ… |
 |
多田鐵男 そば猪口(染付十草) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
ボディの腰のあたり、ちょっと一筋くびれを入れた、 おしゃれで楽しいそば猪口です。 酢の物、あえ物、きんぴら、ミニトマト…いろいろ使ってみてください。 十草紋赤はこちら 多田鐵… |
 |
たくまポタリー 菓子皿(皮鯨)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
菓子皿はただお菓子をのせるだけでなく、 お菓子をもっと美味しくするために存在するのだと思います。 たくまさんが心をこめてつくったうつわ。 使ってみてください。たくまポタリー 菓子皿(皮鯨)■寸法:W1… |
 |
ほたる窯 面取丼セット 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
カツ丼、牛丼、親子丼… どんぶりメニューにおすすめしたい シンプルで味わいある、面取しのぎ手の丼。 ほたる窯さんらしい、実質本位の作り。 そこに大人の落ち着きと渋さが漂います。 スープを入れ… |
 |
真鍋千恵子 WAO碗(青)九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
何かしてほしいときはどこまでも甘えた声。 けれど、それ以外は知らん顔。 遊びの天才で、いつもサッといなくなって、飽きるまで戻ってこない。 待つほうが心配してオロオロしててもどこ吹く風。 で、嫌… |
 |
山本芳子 角皿(織部/刷毛目)
|
|
 |
|
|
|
 |
人をもてなすとき、これぐらいのサイズのお皿あると便利です。 例えば、上等な和菓子をひとつ、 季節の花を添えて。織部釉がまた渋いのです。 山本芳子 角皿(織部/刷毛目) ■寸法:W16.5~1… |
|