|
 |
柿天目釉 (粉末) 1kg
|
|
 |
|
|
|
 |
燃成温度:1230℃ 酸化○ 還元○ 施釉:普通 橙色からの茶の窯変。各地方の民芸的焼き物として知られいる釉薬で、その地方の風土にあった味わいのある釉薬です。 |
 |
柚子天目釉 (粉末) 1kg
|
|
 |
|
|
|
 |
燃成温度:1230℃ 酸化○ 還元○ 施釉:やや厚め 柚子肌の黒色。古来から好まれ、引き継がれている伝統的な釉薬です。微妙な釉薬の変化があります。 |
 |
黄唐津釉 (粉末) 1kg
|
|
 |
|
|
|
 |
黄唐津釉 (粉末) 1kg燃成温度:1250℃ 酸化× 還元○ 施釉:普通 各地方の民芸的焼き物として知られいる釉薬で、その地方の風土にあった味わいのある釉薬です。 |
 |
唐津釉 (粉末) 1kg
|
|
 |
|
|
|
 |
唐津釉 (粉末) 1kg燃成温度:1230〜1250℃ 酸化○ 還元○ 施釉:普通 各地方の民芸的焼き物として知られいる釉薬で、その地方の風土にあった味わいのある釉薬です。 |
 |
均窯(きんよう)釉 (粉末) 1kg
|
|
 |
|
|
|
 |
均窯(きんよう)釉 (粉末) 1kg燃成温度:1230℃ 酸化× 還元○ 施釉:やや厚め 各地方の民芸的焼き物として知られいる釉薬で、その地方の風土にあった味わいのある釉薬です。 |
 |
辰砂(しんしゃ)釉 (粉末) 1kg
|
|
 |
|
|
|
 |
辰砂(しんしゃ)釉 (粉末) 1kg燃成温度:1230℃ 酸化× 還元○ 施釉:普通 各地方の民芸的焼き物として知られいる釉薬で、その地方の風土にあった味わいのある釉薬です。 |
 |
白失透釉 (粉末) 1kg
|
|
 |
|
|
|
 |
白失透釉 (粉末) 1kg燃成温度:1230℃ 酸化○ 還元○ 施釉:普通 灰釉薬の中でも、やや高めに配合された釉薬で、じっくり焼き上げると味のでる釉薬です。 |
 |
鉄天目釉 (粉末) 1kg
|
|
 |
|
|
|
 |
鉄天目釉 (粉末) 1kg燃成温度:1230℃ 酸化○ 還元○ 施釉:普通 灰釉薬の中でも、やや高めに配合された釉薬で、じっくり焼き上げると味のでる釉薬です。 |
 |
黒陶釉 (粉末) 1kg
|
|
 |
|
|
|
 |
黒陶釉 (粉末) 1kg燃成温度:1230℃ 酸化○ 還元○ 施釉:普通 灰釉薬の中でも、やや高めに配合された釉薬で、じっくり焼き上げると味のでる釉薬です。 |
 |
クロム赤釉 (粉末) 1kg
|
|
 |
|
|
|
 |
クロム赤釉 (粉末) 1kg燃成温度:1230℃ 酸化○ 還元○ 施釉:普通 ※白色の素地で発色します。灰釉薬の中でも、やや高めに配合された釉薬で、じっくり焼き上げると味のでる釉薬です。 |
 |
マロン釉 (粉末) 1kg
|
|
 |
|
|
|
 |
燃成温度:1200℃ 酸化○ 還元× 施釉:普通 カラフルな色釉薬で、鮮やかな色が多く、発色も安定しています。 |
 |
ルリ釉 (粉末) 1kg
|
|
 |
|
|
|
 |
燃成温度:1200℃ 酸化○ 還元○ 施釉:普通 カラフルな色釉薬で、鮮やかな色が多く、発色も安定しています。 |
 |
そば釉 (粉末) 1kg
|
|
 |
|
|
|
 |
そば釉 (粉末) 1kg燃成温度:1200℃ 酸化○ 還元○ 施釉:普通 本焼き釉薬の代表的で由来のある釉薬ばかりで、天然原料の灰類や鉱物を精製し配合した物です。 |
 |
白マット釉 (粉末) 1kg
|
|
 |
|
|
|
 |
白マット釉 (粉末) 1kg燃成温度:1200℃ 酸化○ 還元○ 施釉:普通 本焼き釉薬の代表的で由来のある釉薬ばかりで、天然原料の灰類や鉱物を精製し配合した物です。 |
 |
なまこ釉 (粉末) 1kg
|
|
 |
|
|
|
 |
なまこ釉 (粉末) 1kg燃成温度:1200℃ 酸化○ 還元○ 施釉:普通 本焼き釉薬の代表的で由来のある釉薬ばかりで、天然原料の灰類や鉱物を精製し配合した物です。 |
 |
白萩釉 (粉末) 1kg
|
|
 |
|
|
|
 |
白萩釉 (粉末) 1kg燃成温度:1200℃ 酸化○ 還元○ 施釉:普通 本焼き釉薬の代表的で由来のある釉薬ばかりで、天然原料の灰類や鉱物を精製し配合した物です。 |
 |
練り込み顔料 朱 (粉末100g)
|
|
 |
|
|
|
 |
酸化・還元使用可・・・発色温度1350℃まで。 白い粘土100に対し、練込用顔料5〜10%をよく混ぜ合わせて色土を作ります。カラフルな粘土で作品の幅も広がります。 |
|