 |
 |
|
 |
一生紀 ホーネット センターテーブル 100 (ホワイト) シックにまとまるシ… |
 |
|
 |
淡青乳濁釉 (粉末) 1kg
|
|
 |
|
|
|
 |
燃成温度:1230℃ 酸化○ 還元○ 施釉:普通 燃成温度がやや高めに設定してあるので、そのために変化も大きく、思いもよらぬ釉になる場合もあります。いろいろな条件で試してみて下さい。 |
 |
桜花窯変釉 (粉末) 1kg
|
|
 |
|
|
|
 |
燃成温度:1230℃ 酸化○ 還元○ 施釉:普通 燃成温度がやや高めに設定してあるので、そのために変化も大きく、思いもよらぬ釉になる場合もあります。いろいろな条件で試してみて下さい。 |
 |
マンガン窯変釉 (粉末) 1kg
|
|
 |
|
|
|
 |
燃成温度:1230℃ 酸化○ 還元○ 施釉:普通 燃成温度がやや高めに設定してあるので、そのために変化も大きく、思いもよらぬ釉になる場合もあります。いろいろな条件で試してみて下さい。 |
 |
チタン窯変釉 (粉末) 1kg
|
|
 |
|
|
|
 |
燃成温度:1230℃ 酸化○ 還元○ 施釉:普通 燃成温度がやや高めに設定してあるので、そのために変化も大きく、思いもよらぬ釉になる場合もあります。いろいろな条件で試してみて下さい。 |
 |
亀裂釉 (液体) 1L
|
|
 |
|
|
|
 |
燃成温度:1230〜1260℃ 施釉:普通 釉全面にひび割れ白模様になります。陶土の種類・燃成条件・釉掛けの厚薄などで焼き上がりが違い、条件が合うと素晴らしい釉調になります。 |
 |
ひいろ釉 (液体) 1L
|
|
 |
|
|
|
 |
燃成温度:1230〜1250℃ 施釉:普通 自然な淡い火色(赤土の場合)になります。陶土の種類・燃成条件・釉掛けの厚薄などで焼き上がりが違い、条件が合うと素晴らしい釉調になります。 |
 |
かいらぎ釉 (液体) 1L
|
|
 |
|
|
|
 |
燃成温度:1230〜1260℃ 施釉:普通 ちぢれ状の釉面になります。陶土の種類・燃成条件・釉掛けの厚薄などで焼き上がりが違い、条件が合うと素晴らしい釉調になります。 |
 |
墨貫入釉 (液体) 1L
|
|
 |
|
|
|
 |
燃成温度:1230〜1260℃ ・釉の薄掛け:細かい貫入模様 ・釉の厚掛け:荒い貫入模様 陶土の種類・燃成条件・釉掛けの厚薄などで焼き上がりが違い、条件が合うと素晴らしい釉調になります。 |
 |
灰かぶり釉 (液体) 1L
|
|
 |
|
|
|
 |
燃成温度:1230〜1260℃ 天然土灰の原料を主体とした灰釉です。土の種類・燃成条件・釉掛けの厚薄などで焼き上がりが違い、条件が合うと素晴らしい釉調になります。 |
 |
陶芸用着色剤 火色呈色液 1L
|
|
 |
|
|
|
 |
使用温度:1150〜1280℃ 酸化○ 還元○ 酸化燃成では出し得なかった火色の色が、この液を吹き付け、および塗布する事により発色します。素地に任意の模様に吹き付け、塗布するとそのまま発色します。ま… |
 |
釉薬配合セット A 初級
|
|
 |
|
|
|
 |
透明基礎釉(粉末1kg)、着色顔料(黄、ピンク、水、青、黒)各20g、素焼きテストピース20個、説明書付き |
 |
釉薬配合セット B 中級
|
|
 |
|
|
|
 |
透明基礎釉(粉末1kg)、つや消し基礎釉(粉末1kg)、金属酸化物(コバルト、紅柄、銅、マンガン、クロム)各50g、素焼きテストピース20個、説明書付き 燃成温度:1200-1230℃ |
|